大学の出張講義を受講しました。
2019年12月13日 16時25分12月13日(金)、日高農場で、園芸クリエイト科3年園芸生産類の生徒が、大学の出張講義を受講しました。
今回の出張講義は、聖カタリナ大学人間福祉学部の田村優佳先生による「こころの健康~ストレスと上手につきあおう~」です。
「ストレスとは何か?」
「ストレスが高まるのはどうしてか?」
「ストレスが引き起こす反応やストレスに対する予防や対策・解決の方法」
などについて教えていただき、生徒たちは熱心に先生の話に耳を傾けていました。
〒794-0015 愛媛県今治市常盤町7丁目2番17号 TEL(0898)22-0017 FAX(0898)25-6945
上記案内文書のQRコードより申し込んでください。
教科書費、教材費など、授業料以外の教育費を支援する返還不要の給付金です。生活保護世帯、住民税所得割が非課税の世帯が対象です。※家計が急変して非課税相当になった世帯も対象となります。詳細は下記をご覧ください。
奨学給付金リーフレット(PDF) 給付金支給申請等に係る手続きについて(PDF)
12月13日(金)、日高農場で、園芸クリエイト科3年園芸生産類の生徒が、大学の出張講義を受講しました。
今回の出張講義は、聖カタリナ大学人間福祉学部の田村優佳先生による「こころの健康~ストレスと上手につきあおう~」です。
「ストレスとは何か?」
「ストレスが高まるのはどうしてか?」
「ストレスが引き起こす反応やストレスに対する予防や対策・解決の方法」
などについて教えていただき、生徒たちは熱心に先生の話に耳を傾けていました。
本館前でヒマラヤザクラが咲いています
12月11日(水)、日高農場で、園芸クリエイト科の生徒による農業クラブ各種発表校内大会を行いました。
意見発表の部では、今年1年間の活動を通して感じたこと、学んだことなどについて、8名の生徒が意見発表を行いました。また、プロジェクト発表、専攻班紹介、全国大会報告など合計4本のプレゼンテーションによる発表も行われました。
各種発表校内大会後には、農業クラブの会長・副会長選挙が行われ、会長候補1名、副会長候補4名による立ち会い演説を行いました。来年度の農業クラブ活動に向けた熱い思いや、先輩の姿に憧れてがんばりたいという思いなどを聞いた後、投票が行われました。
12月12日(木)、今治市民会館で開催された「今治地区高校生の交通安全会議」に、本校からは交通委員長、副委員長、生徒会長、副会長の4名が出席しました。
会議では、交通安全についての現状や各校の取組状況の報告のほか、今年の重点目標についても話し合われ、「イヤホンの着用の防止」を各校で呼び掛けることになりました。
12月12日(木)、人権・同和教育学習会を行いました。
今回の学習会は、フリーアナウンサーで尺八奏者でもある安田知博先生を講師にお招きして、「ユニバーサルディザインを目指して」という演題で、学生時代の体験を踏まえたお話などとともに、尺八も披露してくださいました。
安田先生、お忙しい中ありがとうございました。