租税教室(3年生)
2020年12月8日 15時30分12月8日(火)、3年生の6限目の「鍛」は租税教室でした。
税金のあらましを知ろうということから、直接税や間接税のお話をしていただき、社会人に向けての準備をしていきました。いよいよという気持ちになりましたか。
〒794-0015 愛媛県今治市常盤町7丁目2番17号 TEL(0898)22-0017 FAX(0898)25-6945
12月8日(火)、3年生の6限目の「鍛」は租税教室でした。
税金のあらましを知ろうということから、直接税や間接税のお話をしていただき、社会人に向けての準備をしていきました。いよいよという気持ちになりましたか。
菊花展や菊の販売会にお越しいただき、ありがとうございました。また、生徒たちが一生懸命育てた菊を買っていただき、本当にありがとうございました。毎週の授業で手入れを行い、丹精込めて育てた菊を購入していただくことができ、生徒たちはとても喜んでいます。
売れた、残った、と一喜一憂し、1年生はまた来年の盆栽菊に、2年生は来年新しく栽培する懸崖菊等に意欲を持っています。
そんな盆栽菊ですが、多くの蕾が開くことで花がたっぷりの「盛花状態」になっていませんでしょうか?もしよろしければ「もったいない」と思わずに、色の変わり始めた花からでも摘んで数を減らしてみてください。「盆栽菊」はその名の通り、「盆栽」としても楽しんでもらいたいと思っています。少し花を減らすことで、枝ぶりやしっかりと張った根、1鉢の中の空間や雰囲気を見てもらうことができるのではないかと思います。
枯れた花が寒水石に落ちて汚れたり、次の蕾の養分を余分に奪ったりするのを防ぐこともできます。生徒たちの菊の管理をよろしくお願いいたします☆
美術Ⅰでは2学期に「生活を彩る模様」(日本文教出版)として、「色彩」の勉強を皮切りに世界のテキスタイルの鑑賞を経て、自作で連続する文様(1単位)を作り、それを繰り返す事で、目的に応じた面積の模様を作るリピテーションの学習をしました。学期末の作品評価に合わせ、制作した作品を第2情報室をお借りして展示し、相互鑑賞も行いました。今週は展示しています。校内に限りますが機会があればご覧ください。
オリンピックイヤーの今年、開会式やユニフォームで世界の模様文化を見る機会もあったはず。来年に向けて目を肥やしておきましょう。
11月27日(金)、今治税務署長の西村様が来校され、本校の租税教育の推進と正しい知識の普及への取り組みについて感謝状を贈られました。また、本校生徒が元気でさわやかなあいさつをしてくれていることをお話しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
11月30日(月)、第2学期期末考査が始まりました。生徒の皆さんはしっかりと準備をして臨みましょう。
11月24日(火)に、園芸クリエイト科1~3年生の17名がサトイモの収穫体験研修に参加しました。この研修は、農業後継者育成の事業の一環として、県今治支局(地域農業育成室・産地戦略推進室)、JAおちいまばり、今治CATVとの連携・協力を得て、有限会社こんぱら(今治市大西町)さんで研修を行いました。研修では、今治地区のサトイモ生産状況の学習、サトイモの大型機械の収穫や手掘りの体験などを行いました。サトイモ生産の現状や最新の技術を体験したことで、農業の可能性や魅力を学ぶことができ、また、サトイモの試食や報道機関を通して、地域農業の現状や農産物の紹介など、情報発信にも取り組むことができました。