8月26日(水)、園芸クリエイト科の1年生が「農業と環境」の授業で盆栽菊の管理を行いました。
夏休み明けて最初の管理作業です。久しぶりに見た菊は、芽も葉も増えてとっても大きくなっていましたね。今日は親葉摘み、株元整理、主茎の誘引し直しと、枝の誘引も行いました。やることはたくさんありましたが、みんな集中して取り組むことができました。無言で、手とはさみだけを動かす静かな空間は、この時期ならではの光景です。
品種によって育ち方がだいぶ異なり、「越の雪」を育てている人は「黄虎」の人より今は大変ですが、その分いい盆栽菊が仕上がるはずですから、根気強く頑張りましょう☆
8月27日(木)、道徳講座が行われました。先生のお話を真摯に受け止めてこれからの生活に生かしましょう。

8月24日(月)、園芸クリエイト科の2年草花専攻生が総合実習で木付け菊の管理を行いました。
この8月は予備摘芯の時期です。9月の最終摘芯に向けた調整を行いました。今日も暑い日差しに負けず、黙々こつこつ剪定を行い、汗を流して頑張りました☆

8月25日(火)、園芸クリエイト科の3年生が総合実習に取り組みました。
園芸セラピー班は花苗を栽培するため播種を行っていました。果樹班は3限目に収穫したブドウを、4限目に出荷調整していました。ブドウの品種は「藤稔」で、あっという間に売り切れました。また次の出荷に向けて管理・収穫・調整に励みます。

8月26日(水)、今日から学年練習が始まりました。熱中症に気を付けて頑張りましょう。
運動会に向けて、アーチの制作も1学期末から各団準備を進めてきました。
アーチは縦5m横10mで制作します。リーダーと係は短い夏休みに図案を作り、準備万端。
今年は22日~1週間が制作期間。例年のように体育館を一日使うことができる日数も少ない上に模試や検定が重なり時間の制約はありますが、知恵と工夫と協力で。今年の3年生の団結力を表現してください。

8月20日(木)、園芸クリエイト科生産類型の3年生が懸崖菊の管理を行いました。
夏休みの間にだいぶ芽が伸びてしまい、誘引の作業が大変でした。また、追肥や増し土も行いました。秋に向けてしっかり成長してくれるよう、頑張って管理をしていきましょう☆

8月21日(金)、園芸クリエイト科の2年生が草花の授業で菊の管理を行いました。
夏休み前に管理作業はしていましたが、さすがに2週間空くとだいぶ芽が伸びていましたね。2時間で杉木立菊と笠菊、盆栽菊をある程度管理しなくてはいけなかったのでとても忙しかったですが、何とか終わらせることができました。
来週からはまた教室内に盆栽菊を持って入って、じっくりと整枝・剪定をしていきます。頑張ろう☆