行事日記
11月6日(水)創立記念講演会を行いました。卒業生で農家リストランテVe.G.I オーナーシェフの森岡菖平様をお迎えし、「卒業して29年 母校に思いをよせて」と題して御講演いただきました。
高校の部活動での思い出や学んだこと、卒業してから現在に至るまで、農業について、愛媛マラソンなどの体験談や、先のことは見えないので今を大切に、何か一つよろこんでできることを意識して続けてほしいなどの御講演をしていただきました。今日の講演内容を、今後の学校生活や進路選択に生かしてもらいたいと思います。

日高農場
11月2日(土)の愛媛新聞で、菊花展の開催について掲載されました。
土曜日の天気では、菊花展の開催が危ぶまれましたが、当日は晴天に恵まれ、多くのお客様をお迎えして無事開催することができました。

部活動
11月4日(月)にイオンモール新居浜で行われた、書道パフォーマンスグランプリに出場しました。初めての出場で1番目の演技ということもあり、緊張するとともに、機材トラブルがありましたが、練習の成果を発揮することができたと思います。


日高農場
10月31日(木)愛媛県医師会館にて、健康に関する作文入賞者表彰式が開催されました。本校2年生の三谷心翔さんが高校部門で優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
三谷さんは、母を襲った病を通して、検診や啓発の大切さを学んだこと、家族の絆の再確認、将来の夢を叶えて人々の安全や健康を守っていく決意を、作文に力強く執筆しました。

日高農場
10月31日(木)保護者対象の「菊の鑑賞会」を実施しました。多くの保護者に来場していただき、生徒が丹精込めて作った菊や野菜、草花苗などをたくさん買っていただきました。
11月3日(日)文化の日には、第73回菊花展を開催します。台風の影響で天候が心配ですが、しっかり準備をしていきたいと思います。当日は、生徒が育てた菊の鑑賞・販売とともに、野菜やミカン、草花苗の販売を行います。たくさんの来場者をお待ちしております。


日高農場
10月30日(水)日高農場で農業科の3年生が、③④時間目の「草花」の授業で菊花展の準備を行いました。
11月3日の菊花展に先立ち、明日は、保護者の方を対象とした菊の鑑賞会が行われます。これに向けて、3年生が最後の準備を行いました。値札をつけたり、テントを立てたり、昨日の雨でぬかるんだ園内を整備したり…。やることはいっぱいでしたが、全員が一生懸命役割を果たし、何とか授業の中で完了させることができました。
まずは、明日の鑑賞会を成功させ、11月3日もうまくいくよう準備したいと思います。たくさんの方のご来場をお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします☆

日高農場
10月30日(水)園芸クリエイト科1年生が、「農業と環境」の授業で日高小学校の子どもたちと交流学習を行いました。
今日は、菊花展に向けて最後の仕上げである「寒水石」を入れる日です。親葉を摘み、アルミ線を外したり、ボラ土の調整をして、小石の配置を確認したりました。小学生に体験できる作業は一緒に、少し難しい作業は高校生が説明しながら作業を行いました。そして、無事にみんなの菊が完成し、明日の販売に向けて棚に並べることができました。
作業の後は、菊や花、野菜のハウスを見学しながら農場内の散策をしました。最初はお互い、自己紹介もできなかった人もいましたが、この頃には、手をつないで楽しそうに歩くようになっていました。終わりの挨拶をして、いざお別れの時間になると名残惜しく、小学生も高校生も、いつまでも手を振ったり、声を掛けたりしている人がいましたね。まだまだ交流の機会がありますから、ぜひ一緒に活動しましょう☆
行事日記
10月29日(火)1・2年生が参加して、分野別進路説明会を行いました。保育士・幼稚園教諭やペット関係、看護、美容など30分野に分かれて、興味・関心のある分野の説明を聞いたり、体験をしたりしました。今後の進路選択に役立て、自己実現をしてほしいと思います。
また、各大学や専門学校などから多くの先生方が、生徒のために説明していただき、生徒の進路選択に大変役立ちました。ありがとうございました。
