農業クラブ四国代議委員会
2025年6月17日 19時09分6月11日(水)農業クラブ四国代議委員会が徳島県、阿南光高等学校で行われました。
本校から農業クラブ会長が参加し、代議員として報告を行いました。
会の後には、発酵に関する講義が行われ、甘酒の効果を学ぶことができました。
農業クラブ員の繋がりを大切にしていきます。
6月11日(水)農業クラブ四国代議委員会が徳島県、阿南光高等学校で行われました。
本校から農業クラブ会長が参加し、代議員として報告を行いました。
会の後には、発酵に関する講義が行われ、甘酒の効果を学ぶことができました。
農業クラブ員の繋がりを大切にしていきます。
県総体も終わり、テニス部の引退式を行いました☺
お世話になった3年生に向けて1、2年生が企画しました。
高校からテニスを始めた3年生もソフトテニス経験者の生徒も、
どの生徒も3年間で大きく成長しました。
本当にお疲れさまでした☺
引退した3年生を超えられるよう練習頑張っていきましょう!!
6月17日(火)小泉農場で、P-FACTS堆肥(衣類から堆肥をつくる)の作成のための2回目の切り返し作業と堆肥の増量を行いました。3年生の総合実習生物活用班が作業を担当しました。堆肥量は第1回目の3倍となりました。次回は、堆肥の切り返しと加水を行う予定です。有機堆肥による野菜栽培で今よりもっとおいしい野菜作りをめざします。
6月14日(土)・15日(日)水泳県総体に1名の選手が出場しました☺
400m自由形、400m個人メドレーに出場し、最後まで諦めず泳ぎ切り、県総体という大きな大会でベストを尽くすことができました。
2種目出場し、それぞれ1年生ながらも四国総体への出場も決めることができました。
四国総体では自己ベストを更新できるように頑張ります!応援お願いします!
6月14日(土)日高農場にて園芸クリエイト科中学生1日体験入学が行われました。中学生や保護者など、約180名が参加してくれました。開会行事では、園芸クリエイト科の説明があり、その後、ピザづくり、コサージュづくり、多肉植物の寄植えづくり、野菜の糖度検査など5つの講座に分かれて体験しました。今回の体験は園芸クリエイト科で学ぶ授業内容の一部ですが、体験を楽しんでもらえたでしょうか?参加した中学生の進路選択の参考にしてもらえばと思います。
6月12日(木)常盤児童クラブで、図書委員が読み聞かせ活動を行いました。今回は3年生と1年生の図書委員が参加しました。初めて読み聞かせをする生徒がほとんどでしたが、明るく元気な雰囲気ですることができ、子どもたちに喜んでもらえたと思います。読み聞かせの後は、グラウンドで一緒に遊び、短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。
6月11日(水)小泉農場で、P-FACTS堆肥(衣類から堆肥をつくる)の作成のための1回目の切り返し作業を行いました。堆肥内の温度は約60度を超え、堆肥表面には白い菌が発生していました。この日は発酵に必要な水の加水と堆肥の切り返しを行いました。堆肥は、順調にできているようです。次回は、製造する堆肥量が少ないため総量する予定です。
6月10日(火)四国総体及び県総体水泳競技の壮行会を行いました。校長先生と生徒会長の激励の言葉とともに、四国総体にする部活動には、越南会(同窓会)会長の山本様より、母校支援費が贈呈されました。また、応援団による応援も行われました。今週末に行われる大会で、各選手とも持てる力を十分に発揮して、悔いのない試合をしてほしいと思います。
6月9日(月)一ツ橋文芸教育振興会と愛媛新聞の主催で、第60回高校生のための文化講演会を開催しました。講師はジャーナリストの工藤律子先生で、『「競争」より「協同」自分らしく生きるために』と題して講演いただきました。競争することがいいことなのか?経済的な豊かさが、幸せで豊かな生活なのか?自分らしくはどこへ・・・など、スペインの例を挙げながら協同組合による取り組みを紹介していただきました。そして、信頼と共感に基づく真のつながりがあれば、世界と協同で豊かな社会を創造できると述べられました。今日の講演内容の視点を、今後の探究活動での取組や学校生活進路選択などに生かしてほしいと思います。また、工藤先生の『働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」』のサイン本や集英社文庫100冊セット、国語辞典を寄贈していただきました。寄贈いただいた本は、図書室で利用できますので、ぜひ利用してください。
6月5日(木)農業クラブ主催の家畜審査競技県大会が、愛媛県農林水産研究所畜産研究センター開催されました。本校からは3年生4名が出場しました。結果は、以下の通りです。
乳牛の部 優秀賞 辻 優樹(3-6)
肉牛の部 優秀賞 山本萩椰(3-6)
4人の合計点で競う学校賞においても、優秀賞を取ることができました。