生徒会長選挙
2024年9月13日 19時35分9月13日(金)生徒会長選挙を行いました。今回の選挙は創立100周年を迎える生徒会長を選ぶ大切な選挙です。演説を聞いて、ふさわしい候補を選んでほしいと思います。
また、主権者教育も同時に行い、今治市選挙管理委員会より選挙について説明していただきました。そして、実際の投票箱などを使って投票しました。
9月13日(金)生徒会長選挙を行いました。今回の選挙は創立100周年を迎える生徒会長を選ぶ大切な選挙です。演説を聞いて、ふさわしい候補を選んでほしいと思います。
また、主権者教育も同時に行い、今治市選挙管理委員会より選挙について説明していただきました。そして、実際の投票箱などを使って投票しました。
9月11日(水)5時間目、1年3組で英語コミュニケーションⅠの研究授業が行われました。
クラスの他の生徒の将来の夢を聞き、質問したり、コメントを書いたりしながら、楽しく活動していました。
9月10日(火)⑥時間目に、1年5組の「鍛」の授業で、出張講義をしていただきました。
本日のテーマは「地域づくりとプレゼンテーション~風土がつくるFood~」でした。講師は、今治明徳短期大学の大成経凡先生です。1学期にも学年全体で講義をしていただきましたが、今回は、園芸クリエイト科を対象に、農業という視点から食や食材に焦点を当てたお話をしてくださいました。
テンポの良いお話で、途中には質問や声掛けもしてくださり、楽しみながら聞くことができたようです。生徒たちの感想からは、地元今治のことでも、知らないことがたくさんあって驚いた人もいれば、家に帰って家族と話して盛り上がった人もいたようです。知っている人やお店の話が出てきたり、自分の将来のことを考えるきっかけになったり、とても有意義な時間になったみたいでした。
来週も今治明徳短期大学の先生にお話を伺います。しっかり探究活動の参考になるように、記録を取りながら自身の課題を見つけていきましょう☆
9月5日(木)第76回秋季大運動会を行いました。各団とも団長を中心に、練習の成果を発揮するとともに、盛り上がった運動会になったと思います。
<結果> 総合優勝 青龍、競技 青龍、応援 青龍、アーチ 青龍、行進 朱雀
体育部対抗リレー 男子 野球部、女子 バスケットボール部
9月4日(水)運動会の準備と本番に向けて応援や行進などの練習をしました。台風の影響で、練習時間を十分確保できませんでしたが、なんとか運動会までに間に合わせることができたように思います。
明日は、9時から開会式を行います。保護者席への入場は7時から可能です。校内へは駐車ができないとともに、近隣の店舗や銀行などへの駐車はしないでください。よろしくお願いいたします。
9月3日(火)運動会の予行を行いました。朝に少し雨が降りましたが、無事に行うことができました。運動会に向けて、種目の動きや各係の仕事内容を確認することができたと思います。
9月2日(月)、台風の影響でできなかった運動会練習を行っています。
5日(木)に予定されている運動会に向けて、各団ともしっかり練習や準備をしてほしいと思います。
8月27日(火)始業式、表彰伝達などを行い、2学期が始まりました。
校長先生からは、2学期は運動会や文化祭、修学旅行、3年生は進路選択など様々な行事があります。これらの充実した体験から喜びを積み重ねるためにも、全力で取り組んでほしいなどの話がありました。
表彰伝達の内容は次の通りです。
●愛媛県卓球選手権大会今治地区予選 男子シングルス 第3位 西山真喜(1-4)
●第78回国民スポーツ大会愛媛県予選会 少年男子 第2位 川元優輝(2-4)
●第29回四国総合バドミントン選手権大会愛媛県予選 2部男子シングルス 第3位 清水悠希(1-2)
●佐々木記念西条ひうち記録会 男子400mH 第3位 木山颯太(2-1)
●国民スポーツ大会第45回四国ブロック大会 少年女子舵手つきクォドルプル 第1位 貴田英梨香(3-5)
●第25回高校生国際美術展 美術の部 奨励賞 鴻上さくら子(3-1) 佳作 壷内七穂(3-1)
●農業クラブ第1回各種発表県大会 意見発表 分野Ⅱ類 優秀賞 宮道汰生(3-6)
8月27日(月)園芸クリエイト科2年生4名が、西条農業高校で開催されたグローバルGAP内部審査会に参加しました。今治南高校では、「ブドウ」と「水耕ミニトマト」で県GAPを取得していますが、西条農業高校のグローバルGAPの取得方法は、大いに勉強になりました。
8月23日(金)園芸クリエイト科では、第2回「Enjoyあぐり」を開催しました。
「地産地消を考えよう!! ~農産物の加工~」をテーマに、今治市内の中学生8名と生物活用班3名(3年)の体験学習を行いました。体験学習では、今治産小麦と野菜を使用したピザ作りを実施し、「地産地消」「食育」について、各自の考えを深めました。