〒794-0015 愛媛県今治市常盤町7丁目2番17号  TEL(0898)22-0017 FAX(0898)25-6945

 059A6074

      スライド1

お知らせ

〇 創立100周年記念事業などについて こちら
〇 魅Can部の活動の様子 ⇒ 吹奏楽部new ボート部
  吹奏楽部「マーチングフェスティバル」のご案内 こちら
    学校の魅力を知ってもらうために、吹奏楽部とボート部を魅Can部に指定しています。
〇 7月29日Enjoyあぐりの開催について 案内文書.pdf

    上記案内文書のQRコードより申し込んでください。

〇 高校生等奨学給付金について

 教科書費、教材費など、授業料以外の教育費を支援する返還不要の給付金です。生活保護世帯住民税所得割が非課税の世帯が対象です。※家計が急変して非課税相当になった世帯も対象となります。詳細は下記をご覧ください。  

   奨学給付金リーフレット(PDF)  給付金支給申請等に係る手続きについて(PDF)

〇 保健だより7月号を掲載しました こちらnew  
〇 ライブラリーニュース6月号を掲載しました こちらnew 
〇 令和7年度スクールポリシーを掲載しました こちら   

最新の南高日記

人権・同和教育講演会

2020年12月11日 14時08分

 12月10日(木)、人権・同和教育講演会が2・3年生は体育館で、1年生はホームルーム教室でICT機器を使って視聴して行われました。

 講師は、宮内則人先生(一万人の一人芝居 座長)で、『一人芝居「明日へ」!』(同和問題について)の講演を見て聞いて学びました。90分近くの時間を感じさせない、熱演に引き込まれていきました。先生は、一人芝居を始めたとき、1万3600人の観客を目標に立てられたそうで(県民の約1パーセント)、今日の講演でそれを達成されたそうです。記念すべき講演となり、私たちも大変喜んでいます。ありがとうございました。

         

日高農場のヒマラヤザクラ

2020年12月10日 09時59分

 12月8日(火)、日高農場のヒマラヤザクラが満開です。

  大気中の二酸化窒素を吸収する能力の優れた樹木「環境浄化木」として植えられているヒマラヤザクラですが、この寒い中、花を満開に咲かせていました。薄い花びらが冷たい風に揺られながら、かわいらしく存在感をアピールしています。これからもっと気温が下がり、実習のつらい時期になりますが、サクラに負けず元気を出してみんなで頑張りたいと思います☆

   

租税教室(3年生)

2020年12月8日 15時30分

 12月8日(火)、3年生の6限目の「鍛」は租税教室でした。

 税金のあらましを知ろうということから、直接税や間接税のお話をしていただき、社会人に向けての準備をしていきました。いよいよという気持ちになりましたか。

   

盆栽菊を購入してくださった皆様へ

2020年12月3日 15時03分

 菊花展や菊の販売会にお越しいただき、ありがとうございました。また、生徒たちが一生懸命育てた菊を買っていただき、本当にありがとうございました。毎週の授業で手入れを行い、丹精込めて育てた菊を購入していただくことができ、生徒たちはとても喜んでいます。

 売れた、残った、と一喜一憂し、1年生はまた来年の盆栽菊に、2年生は来年新しく栽培する懸崖菊等に意欲を持っています。

 そんな盆栽菊ですが、多くの蕾が開くことで花がたっぷりの「盛花状態」になっていませんでしょうか?もしよろしければ「もったいない」と思わずに、色の変わり始めた花からでも摘んで数を減らしてみてください。「盆栽菊」はその名の通り、「盆栽」としても楽しんでもらいたいと思っています。少し花を減らすことで、枝ぶりやしっかりと張った根、1鉢の中の空間や雰囲気を見てもらうことができるのではないかと思います。

 

 枯れた花が寒水石に落ちて汚れたり、次の蕾の養分を余分に奪ったりするのを防ぐこともできます。生徒たちの菊の管理をよろしくお願いいたします☆

 

「リピテーション・リピテーション」(美術Ⅰ)

2020年12月2日 16時32分

 美術Ⅰでは2学期に「生活を彩る模様」(日本文教出版)として、「色彩」の勉強を皮切りに世界のテキスタイルの鑑賞を経て、自作で連続する文様(1単位)を作り、それを繰り返す事で、目的に応じた面積の模様を作るリピテーションの学習をしました。学期末の作品評価に合わせ、制作した作品を第2情報室をお借りして展示し、相互鑑賞も行いました。今週は展示しています。校内に限りますが機会があればご覧ください。

 オリンピックイヤーの今年、開会式やユニフォームで世界の模様文化を見る機会もあったはず。来年に向けて目を肥やしておきましょう。