8月27日(木)、園芸クリエイト科の3年生が今日も授業や実習に取り組んでいます。
園芸サービス類型の「グリーンデザイン」では、日高農場内の植木の管理を行いました。3年生になるとヘッジトリマーも上手に使い、きれいに剪定していきます。みんなで役割分担をして、掃除までしっかりしてくれました。日高農場がすっきりきれいになりました。
その横で園芸生産類型の「草花」はいつものように懸崖菊の誘引です。今日は比較的曇っており、少し楽に作業できました。だいぶ形もできてきて、来月は最終摘芯の時期になります。もうしばらく頑張っていきましょう☆

8月31日(月)の週の主な行事です。(予定は変更になることがあります。)
8月31日(月) 道徳講座3年
9月1日(火) 運動会予行(午前) 学年練習(午後) 運動会係別集会
9月2日(水) 運動会準備及び学年練習
9月3日(木) 運動会
9月4日(金) 主権者教育ホームルーム活動
8月26日(水)、園芸クリエイト科の1年生が「農業と環境」の授業で盆栽菊の管理を行いました。
夏休み明けて最初の管理作業です。久しぶりに見た菊は、芽も葉も増えてとっても大きくなっていましたね。今日は親葉摘み、株元整理、主茎の誘引し直しと、枝の誘引も行いました。やることはたくさんありましたが、みんな集中して取り組むことができました。無言で、手とはさみだけを動かす静かな空間は、この時期ならではの光景です。
品種によって育ち方がだいぶ異なり、「越の雪」を育てている人は「黄虎」の人より今は大変ですが、その分いい盆栽菊が仕上がるはずですから、根気強く頑張りましょう☆
8月27日(木)、道徳講座が行われました。先生のお話を真摯に受け止めてこれからの生活に生かしましょう。

8月24日(月)、園芸クリエイト科の2年草花専攻生が総合実習で木付け菊の管理を行いました。
この8月は予備摘芯の時期です。9月の最終摘芯に向けた調整を行いました。今日も暑い日差しに負けず、黙々こつこつ剪定を行い、汗を流して頑張りました☆

8月25日(火)、園芸クリエイト科の3年生が総合実習に取り組みました。
園芸セラピー班は花苗を栽培するため播種を行っていました。果樹班は3限目に収穫したブドウを、4限目に出荷調整していました。ブドウの品種は「藤稔」で、あっという間に売り切れました。また次の出荷に向けて管理・収穫・調整に励みます。
