〒794-0015 愛媛県今治市常盤町7丁目2番17号  TEL(0898)22-0017 FAX(0898)25-6945

お知らせ

〇 野菜苗販売会
   4月11日(金)9~16時 日高農場で行います。
   ※当日14時までの入場は、整理券が必要です。
   ※整理券配布:4月2日(水)12時~4月10日(木)12時、場所:日高農場
   ※詳細はこちらをご覧ください。⇒ こちら    
〇 創立100周年記念事業について こちら
〇 高校生等奨学給付金について

 教科書費、教材費など、授業料以外の教育費を支援する返還不要の給付金です。生活保護世帯住民税所得割が非課税の世帯が対象です。※家計が急変して非課税相当になった世帯も対象となります。詳細は下記をご覧ください。  

   奨学給付金リーフレット(PDF)  給付金支給申請等に係る手続きについて(PDF)

〇春休みの課題を掲載しました 新2年生 新3年生      

最新の南高日記

地域理解学習(2年生)

2021年7月5日 08時32分

 6月15日(火)の6限に2年生が地域理解学習を行いました。本来であれば、地元の事業所や学校等を見学するところですが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染状況を考慮して、地元の「今治明徳短期大学」「今治看護専門学校」「愛媛中央産業技術専門校」の先生方に御来校いただき、全部で7つの講座に分かれて学校説明や模擬授業を行っていただきました。生徒たちにとって、自己の進路について考える良い機会となりました。

      

 

フラワーデザイン競技県大会

2021年7月2日 08時59分

 6月18日(金)、園芸クリエイト科FD班の2名が、フラワーデザイン競技県大会に参加しました。

  県大会は、伊予市にあるIYO夢みらい館で行われました。いつもなら、エミフルMASAKIで行われ、たくさんの方に見ていただきながらの競技となりますが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として、観客なしでの実施となりました。3年生のFD班2名が出場し、実習や放課後の時間を使って一生懸命、準備・練習してきた成果を発揮し、思い通りのアレンジメントを時間内に製作することができました。1名が見事入賞し、2人の作品は、本校事務室前に飾っています。FD班は、夏の国家資格取得に向け、さらに知識・技術を磨いていきます。これからも、たくさんの人に笑顔を届けられるアレンジメントの製作に取り組みますので、応援よろしくお願いします☆

     

 

各種発表校内大会

2021年7月1日 07時32分

 6月14日(月)、園芸クリエイト科の1~3年生全員が、日高農場にて第1回各種発表校内大会に参加しました。 

 昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大対策として中止となった第1回各種発表校内大会ですが、今年はリモート開催という形で実施することができました。リモートでの開催は、昨年の第2回各種発表校内大会、今年度4月の入会式・総会に続き3回目です。少しずつ運営にも慣れてきましたが、まだまだ映像や音質に関する課題は残っています。一つずつ解決し、より良い大会になるよう工夫していきましょう。発表は、意見発表9本、プロジェクト発表2本の合計11本となりました。校内大会は終了しましたが、次は県大会出場に向けて、また頑張っていきましょう☆

         

 

フォークリフトの資格取得(実技)講習(3年生)

2021年6月30日 10時35分

 6月12日(土)13日(日)に日高農場にて、「フォークリフトの運転の業務に係る特別教育」の資格取得(実技)講習が行われ、園芸クリエイト科3年生24名が受講しました。

 コマツ教習所四国センターから派遣された講師の指導のもと、走行や荷役の操作を学び、最大荷重1t未満のフォークリフト運転に必要な技術習得を目指しました。一人一人の生徒は、将来の就職に向け、自分の操作の技能向上に努力しました。

         

 

 

「果樹」梅干しづくり(2年生)

2021年6月29日 07時38分

 6月10日(木)、園芸クリエイト科の2年生が、果樹の授業で梅干しづくりを始めました。

 梅干しづくりは、毎年この時期になると行われる実習です。果樹園で収穫した梅を、今日のために事前に洗って乾燥させていました。今日は、梅や塩の重量を計って塩漬けする日です。毎週、ひと工程ずつ進めていき、今学期中には梅干しになります。どんな仕上がりになるか楽しみですね。丁寧に作業して、おいしい梅干しを作ってください☆