道徳講座(1学年)
2020年6月18日 09時14分6月18日(木)、体育館で道徳講座がありました。生徒課長と学年主任の先生から、1年生の生活態度や授業への取り組み方について指導をしていただきました。入学して2ヶ月あまり、「慣れ」が「ダレ」になることの無いように気を付けて、高校生活がより充実することを願っています。
6月18日(木)、体育館で道徳講座がありました。生徒課長と学年主任の先生から、1年生の生活態度や授業への取り組み方について指導をしていただきました。入学して2ヶ月あまり、「慣れ」が「ダレ」になることの無いように気を付けて、高校生活がより充実することを願っています。
6月12日(金)、園芸クリエイト科サービス類型の3年生が、フラワーデザインの授業でラベンダーのさし芽を行いました。
長さを揃えながらさし穂の調整を行い、セルトレイに1本ずつさしました。きちんと発根するかドキドキです。全部きれいに発根したら、たくさんの苗ができますね。
6月15日(月の週の南高
6月15日(月)の週の主な行事です(予定は変更になることがあります)。
6月15日(月) 尿検査(2次)
6月16日(火) 6限1,3年「鍛」、2年「木5限」
6月17日(水)
6月18日(木) 道徳講座(1年)
6月19日(金) 金曜1~5限平常授業、漢字検定(3年)
6月20日(土)
6月21日(日) (全商)珠算・電卓実務検定
農場で収穫したトウモロコシが、たくさん届きました。皮をつけたまま電子レンジで5分の加熱で食べられるようになります。名前の通り、と~っても甘いですよ。ぜひご賞味あれ。
6月10日(水)、園芸クリエイト科の1年生が、農業鑑定競技の勉強を行いました。
農業鑑定競技とは、授業等で得た知識・技術の成果を競う競技です。農業・園芸・畜産・食品・森林・農業土木・造園・生活の8分野に分かれ、実物を見て品名、用途、特性などを鑑定・判断・計算します。本校では、農業・園芸の2分野に取り組みます。
この競技は、校内大会を経て全国大会までつながる競技ですが、今年度の全国大会は中止となってしまいました。3年生にとっては最後の大会がなくなり残念ですが、1・2年生には、まだ来年・再来年が残されています。まずは再来週の校内大会に向けて、放課後等の時間を使って記録・勉強に励みましょう。
6月10日(水)、学年別で時間を別けて新体力テストを実施しました。部活動もステップⅡに移行したばかりで、体力が回復しているか心配な声も聞こえてきそうです。筋肉と相談しながら無理のない活動を心掛けましょう。
6月3日(水)、園芸クリエイト科園の1年生が、盆栽菊の誘引を行いました。
菊を盆栽の形に仕立てるための大事な作業です。アルミ線の太さや硬さを選びながら作業しますが、硬いアルミ線とやわらかい菊との力加減が難しく、芽や枝を折ってしまう人も続出。これから少しずつ慣れていって、立派な形の盆栽菊を仕立てましょう。
6月2日(火)、園芸クリエイト科園草花専攻の3年生が、大懸崖菊の枠作りと枠の取り付けを行いました。
大懸崖菊ということで、懸崖菊より大きな枠を作らなければいけません。授業で作った懸崖菊の枠を思い出し、悪戦苦闘しながら完成しました。枠が大きくなるため、枠を支える支柱もパイプを使い丈夫なものにします。これから、日々大きくなる菊を誘引する作業が始まります。だんだんと日差しもきつく、気温も高くなってきましたが、体調管理しながらしっかり頑張っていきましょう。