8月20日(木)、園芸クリエイト科生産類型の3年生が懸崖菊の管理を行いました。
夏休みの間にだいぶ芽が伸びてしまい、誘引の作業が大変でした。また、追肥や増し土も行いました。秋に向けてしっかり成長してくれるよう、頑張って管理をしていきましょう☆

8月21日(金)、園芸クリエイト科の2年生が草花の授業で菊の管理を行いました。
夏休み前に管理作業はしていましたが、さすがに2週間空くとだいぶ芽が伸びていましたね。2時間で杉木立菊と笠菊、盆栽菊をある程度管理しなくてはいけなかったのでとても忙しかったですが、何とか終わらせることができました。
来週からはまた教室内に盆栽菊を持って入って、じっくりと整枝・剪定をしていきます。頑張ろう☆
8月20日(木)、園芸クリエイト科の3年生が「総合実習」に取り組みました。
草花班は大懸崖菊の誘引と追肥・増し土、果樹班はブドウの管理、園芸セラピー班は多肉植物を使ったリースづくりを行いました。
果樹班が管理しているブドウは先週の時点で糖度が15~18度、今週はだいぶ色も付いてきて、収穫を待つばかりになりました。
どんなに暑くても植物は待ってくれません。大変だけど手を加えた分だけ、いいものができます。体調管理に気を付けながら、みんなで協力して頑張っていきましょう☆

8月24日(月)の週の主な行事です(予定は変更になることがあります)。
8月24日(月)
8月25日(火) ①~⑤平常授業
8月26日(水) ①~⑤平常授業 身だしなみ指導 道徳講座2年 運動会学年練習開始
8月27日(木) 道徳講座1年 運動会係別集会
8月28日(金) 1,2年⑥限は水⑥限
8月29日(土)
8月30日(日)
8月20日(木)、放課後に第2回漢字検定が行われました。
今回は2級受験者が多く、準2級と3級もあわせてスペースを広くとっての実施です。
実力が発揮できたでしょうか。結果を楽しみにしています。

8月17日(月)の週の主な行事です(予定は変更になることがあります)。
8月17日(月) 夏季休業
8月18日(火) 始業式 大掃除 賞状伝達 課題テスト
8月19日(水)
8月20日(木) 漢字検定
8月21日(金)
8月22日(土) 県学力テスト(3年)
8月23日(日) 県学力テスト(3年)
8月18日(火)、第二学期のスタートです。始業式は各教室において放送により行われました。
二学期の始めに当たって、校長先生から今治南高十訓四番目の「他人よりまず己に勝つべし」のお話がありました。
制約の多い中ですが、充実した二学期となるよう努力していきましょう。
さて、新型コロナウィルス対策の休業中、動画配信で行われた授業のひとつ。鉛筆模写。
第三教棟と第四教棟との渡り廊下に展示してあります。
(なお8月18日~21日はTKG選手権を行っています。)

8月9日(日)、日高農場では本日も園芸クリエイト科の生徒が実習に取り組んでいます。
3年生は菊の管理、1年生はかん水です。3年生は就職セミナーや部活動で当初の予定日に来られなかった人が、休日を使って管理に来ました。暑い中、コツコツと作業に取り組みました。
1年生は、普段触れることのない植物の名前を覚えながらかん水に取り組みました。特にサトイモのかん水では、初めて使うホースにドキドキしながらの作業となりました。
またこれからも、いろいろなことに挑戦してきましょう☆




8月6日(木)、夏休み中も各学年がそれぞれの部門で実習に取り組んでいます。
1年生は、総合実習と灌水実習を行いました。3班は果樹部門、4班は食と健康部門で、どちらの班も暑い中、水田や果樹園の管理を行っていました。お疲れ様です。
3年のフラワーデザイン班は、外部講師の方にご指導いただく日でした。他の専攻班も各々の作業に取り組んでいました。短い夏休みですが、農業科は毎日頑張ってます☆

8月4日(火)、夏休み中も1・2年生がそれぞれの部門で実習に取り組んでいます。
1年生は、1班と2班が実習です。1班は草花部門で、ポトスのさし芽やシクラメンの管理作業を行いました。2班は野菜部門で、野菜の片づけや栽培管理を行いました。
2年生は、果樹・草花・GD・セラピーの4専攻班が実習日でした。草花班は、木付け菊の管理とシクラメンの葉組みを行いました。セラピー班は、多肉植物を植え付ける器の作成です。中身を抜いた卵の殻に色を塗り、ビーズなどで飾り付けを行いました。
また明日も実習です。暑いですが、体調管理に気を付けて頑張りましょう☆
