7月25日(土)、テニス部が夏季ジュニアテニス選手権東予地区予選に出場しました。会場は、男子が今治スポーツパークテニスコート、女子が桜井スポーツランドテニスコートです。
本日はダブルスを決勝まで行いました。
男子は瀬野・宮本ペアが7位で県大会出場。女子は武田・横田ペアが3位入賞、河合・月原ペアと中川・松田ペアが代表決定戦の末、すべてのペアが県大会の出場を決めました。
3年生記念試合を除くと、これが今年度初の大会となり、緊張しながらも一生懸命取り組んできた日頃の練習の成果を発揮しました。
明日はシングルスです。こちらも良い結果が出せるようみんなで頑張ってきます。

7月29日(水)、グループ結団式が行われました。令和2年度がスタートしてから、全校生徒が一堂に会するのは初めてのこと。場所は感染予防に気を配り運動場で行われました。白虎、青龍、朱雀の各団長が校長先生から団旗を受け取り、各団別に決意表明をし、いよいよ運動会に向けて活動が始まります。みんなで協力し、思い出に残るものを作り上げていきましょう。

7月27日(月)、午前に3年生、午後に2年生がクラスマッチを行いました。コロナウイルス感染症対策のため、分散しての実施です。男子はソフトボール、女子はソフトバレーとドッジボールでクラス一丸となって大いに盛り上がりました。


7月22日(水)、園芸クリエイト科の1年生が、「農業と環境」の授業で盆栽菊の管理を行いました。
大雨警報による延期で長引いた考査がやっと終わり、久しぶりの管理作業でした。しばらく見ない間に菊は大きく成長し、芽や葉の数も増えていました。
今回の作業は、親葉摘みと株元整理、そして誘引です。地道で大変な作業ですが、コツコツやるほどいい菊が仕上がります。1時間1時間集中して、大事な菊を管理していきましょう。

7月22日(水)、南高ロードの朝清掃が行われました。蒸し暑い朝でしたが、気分は晴れやかで今日一日頑張りましょう。


7月21日(火)、修学旅行の延期・変更について臨時に学年集会を開きました。保護者へのアンケート結果と現在の感染状況を基に検討し、10月に実施予定であった修学旅行を変更することとしました。詳しくは生徒へプリントを配付していますので、2年生の保護者の皆様は、配付プリントの確認をお願いします。

7月20日(月)、日高農場にてすくすくと成長しています。

7月17日(金)、大雨で正に何回も水入りとなった1学期末考査が終わりました。十分に力が発揮できたでしょうか。今日はすがすがしい快晴で、部活動の気持ちのよい声が校内に響いてます。
土曜日、日曜日と各地で部活動の試合が計画されています。熱中症に気を付け、また3密にならないように工夫をして、有意義な活動となることを願っています。
本校に来校される方は、正門に看板を設置しています。感染拡大防止の御協力をお願いします。


7月15日(水)、大雨警報(土砂災害警戒情報)で臨時休業日となっていた1学期末考査が、第3日目となりました。あと残り2日です。悔いの残らないよう頑張りましょう。
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、本館前の夏野菜がすくすくと成長しています。パプリカ、トマトもおいしそう。6月17日に受粉したスイカもほぼ1ヶ月となり、そろそろ食べ頃かな。


7月14日(火)、校内でたくさんのキノコが発生しています。
キノコは、子実体を形成する糸状菌のことです。糸状菌は、動物や植物の病気の原因ともなりますが、食品の加工などにも利用される生き物です。
残念ながら、農業における栽培の分野では、作物に発生する病気のうち約8割は糸状菌によるものです。特にこの時期はカビが繁殖しやすいのと同じように、糸状菌による病気も発生しやすく、栽培管理に苦戦しています。
農業にとってなくてはならない恵みの雨ですが、これだけ降ると日照不足や過湿、水分過多で困ります…。

