懸崖菊の誘引(3年生)

2020年6月29日 09時04分

6月25日(木)、園芸クリエイト科園芸生産類型の3年生が「草花」の授業で久しぶりに懸崖菊の誘引を行いました。

先週・先々週と木曜のたびに雨が降り、ずっと管理作業ができていませんでした。そろそろ作業しておかないと大変なことになる…という思いが通じたのか、授業が始まるとともに雨が小降りになり、何とか作業をすることができました。

再来週は考査のため授業がありませんから、来週こそは晴天の中で、しっかり管理ができるといいですね。

 

  

農業鑑定競技

2020年6月26日 15時40分

6月24日(水)、園芸クリエイト科の生徒が農業鑑定競技に取り組みました。

用土や種子の判断、農薬や植物ホルモンについて、農具や農業機械の名称、計算問題などの40問に挑戦しました。

今年は全国大会が中止となってしまいましたが、1・2年生は来年度があります。日頃の学習の積み重ねが成果につながる競技ですから、日々の授業や実習を大切にしていきましょう。

 

             

 

 

 

 

 

 

 

ポットマムのさし芽(3年生)

2020年6月26日 09時07分

6月23日(火)、園芸クリエイト科生産類型草花班の3年生が、ポットマムのさし芽を行いました。

昨年同様、菊花展で販売するため来月には鉢上げをします。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

花いっぱいプロジェクト(中四国農政局愛媛拠点主催)

2020年6月25日 17時20分

中国四国農政局愛媛県拠点主催で愛媛県産の花きの消費拡大を図るため、フラワーアレンジメントを制作し、今週一週間松山地方合同庁舎1階玄関ロビーなどに展示し、来庁者の皆さんにも身近に花を楽しんでいただいています。

  中四国農政局愛媛拠点HP ←ここをクリックしてご覧ください。

田植え(1年生)

2020年6月25日 09時56分

6月17日(水)、園芸クリエイト科の1年生が、「農業と環境」の授業で田植えを行いました。

梅雨のさなか、天気に恵まれ、青空の下での田植えです。初めて水田に入る生徒も多く、ドキドキ、わくわくしながらの挑戦でした。慣れない水田での作業により、こけたり泥が跳ねたりして、泥まみれになってしまった人もいましたね。これから稲が生育していくのが楽しみです。

 

  

 

  

サトイモの管理(3年生)

2020年6月25日 09時46分

6月17日(水)、園芸クリエイト科の3年生が、「食と健康」の授業でサトイモの管理を行いました。

畑では、サトイモだけでなく雑草も元気に伸びています。元気な3年生がみんなで除草に取り組みました。

   

南高ロードの朝清掃

2020年6月24日 12時09分

6月24日(水)、南高ロードの朝清掃を行いました。

今年度から、愛媛県の「愛ロードサポーター事業」に参加しており、地域住民共有のかけがえのない財産である道路の役割を見つめ直し、道路を舞台に地域づくりを進めることを考えていく、よい機会にしたいと思っています。朝早くからたくさんの生徒が、一所懸命取り組みました。

     

SHR(1年生)

2020年6月24日 09時33分

6月23日(火)、園芸クリエイト科1年生のSHRに横山先生が来てくれました。

「自分の人生を生きよう」というテーマで、①人生は他者との競争ではない、②ゴールを思いえがこう、③指針となるコンパスを持とう、④ミッションステイトメントを考えよう、という内容についてお話をしてくれました。

始まったばかりの高校生活ですが、これからの3年間がより有意義なものになるよう、「将来のビジョン」を持って日々生活できるといいですね。

 

  

6月22日(月)の週の南高

2020年6月19日 14時06分

6月22日(月)の週の主な行事です(予定は変更になることがあります)。

 

6月22日(月) 

6月23日(火) 6限1,3年「鍛」、2年「水5限」

6月24日(水) 

6月25日(木) 

6月26日(金) 6限人権・同和教育ホームルーム活動

6月27日(土)

6月28日(日)

シクラメン

2020年6月19日 13時38分

6月18日(木)、園芸クリエイト科生産類型草花班の2年生が、シクラメンの管理作業を行いました。

早く上がってしまった蕾や花を摘み取り、枯葉を取り除きます。株の健全な育成と病害虫防除のために必要な作業です。天気が良くても悪くても、それぞれにできること、やるべきことがあります。菊花展に向けてしっかり準備をしていきましょう。