南高ロードの朝清掃

2020年7月22日 17時59分

7月22日(水)、南高ロードの朝清掃が行われました。蒸し暑い朝でしたが、気分は晴れやかで今日一日頑張りましょう。

 

 

2学年集会

2020年7月21日 13時58分

7月21日(火)、修学旅行の延期・変更について臨時に学年集会を開きました。保護者へのアンケート結果と現在の感染状況を基に検討し、10月に実施予定であった修学旅行を変更することとしました。詳しくは生徒へプリントを配付していますので、2年生の保護者の皆様は、配付プリントの確認をお願いします。

 

    

メロンとスイカ

2020年7月20日 16時39分

7月20日(月)、日高農場にてすくすくと成長しています。

 

    

 

 

来校される方へのお願い

2020年7月17日 13時06分

7月17日(金)、大雨で正に何回も水入りとなった1学期末考査が終わりました。十分に力が発揮できたでしょうか。今日はすがすがしい快晴で、部活動の気持ちのよい声が校内に響いてます。

土曜日、日曜日と各地で部活動の試合が計画されています。熱中症に気を付け、また3密にならないように工夫をして、有意義な活動となることを願っています。

本校に来校される方は、正門に看板を設置しています。感染拡大防止の御協力をお願いします。

 

  

 

夏野菜

2020年7月15日 10時42分

7月15日(水)、大雨警報(土砂災害警戒情報)で臨時休業日となっていた1学期末考査が、第3日目となりました。あと残り2日です。悔いの残らないよう頑張りましょう。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、本館前の夏野菜がすくすくと成長しています。パプリカ、トマトもおいしそう。6月17日に受粉したスイカもほぼ1ヶ月となり、そろそろ食べ頃かな。

 

    

 

    

 

キノコ

2020年7月14日 14時21分

7月14日(火)、校内でたくさんのキノコが発生しています。

キノコは、子実体を形成する糸状菌のことです。糸状菌は、動物や植物の病気の原因ともなりますが、食品の加工などにも利用される生き物です。

残念ながら、農業における栽培の分野では、作物に発生する病気のうち約8割は糸状菌によるものです。特にこの時期はカビが繁殖しやすいのと同じように、糸状菌による病気も発生しやすく、栽培管理に苦戦しています。

農業にとってなくてはならない恵みの雨ですが、これだけ降ると日照不足や過湿、水分過多で困ります…。

 

  

 

                    

 

 

 

トマト

2020年7月13日 13時18分

7月6日(月)、園芸クリエイト科の栽培しているトマトから面白トマトが見つかりました。

大きなトマトから小さなトマトが発生するという変な形になっていますが、味は全く変わりません。ヘタの横から発生した小さいトマトは青いため、さすがに美味しいとは言えませんが、食べても問題ありません。

見た目でなく中身で勝負のトマトちゃんです。

 

 

 

芸術 美術Ⅲ (3年生)

2020年7月10日 09時53分

コロナに負けるな!(パート1)

芸術 美術Ⅲ (3年生)

新学年になってすぐに始まった、休業期間中、美術選択生はロイロノートを使って動画配信型の授業を受けていました。

3年生の課題は、日常の不便をデザインの力で改善する事。マスク不足が深刻だったので、課題テーマは「南高オリジナルマスクについて」。ヴィジュアルデザインでも、プロダクトデザインでも、Reデザインでも、自分の得意な分野を考えて、それぞれサンプルと企画書の提出。これが10名全員の提出作品です。

 

 

  

意見発表クラス大会(1-6)

2020年7月9日 10時48分

7月3日(金)、園芸クリエイト科の1年生が6限目に意見発表クラス大会を実施しました。

今年は、農業クラブの全国大会をはじめ、四国大会、第1回県大会も中止となっています。そのため、クラス大会で上位に入っても、次の発表の場がない状態での発表です。

そんな中、初めての発表で緊張しながらも6名が、自分の思いや経験を綴った作文を一生懸命読んでくれました。発表者も聴衆も、今回の意見を今後の学習やさらなるステップアップに生かしてくれると嬉しいです。

年間2回、3年間で6回のチャンスがあります。次もまたよい発表ができるよう、たくさんの経験と知識を増やしていきましょう。

 

    

 

 

    

 

 

 

盆栽菊(1,2年生)

2020年7月8日 13時16分

7月2日(木)、園芸クリエイト科の1・2年生が栽培する盆栽菊がいよいよ姿を現し始めました。

本校の盆栽菊は石付けというスタイルです。名前の通り、石に植え付けて仕上げる盆栽菊ですが、植え付け当初は鉢の代わりとなるビニールに覆われ、その姿があまりわかりません。しかし、毎週少しずつビニールを切り、土を落としていくことで徐々に姿を現します。

そして、今週の作業でやっとビニールがすべて取り除かれ、土を洗い流し始めました。

考査が終わると本格的に整枝・剪定に入っていきます。地道な作業ですが、頑張っただけいい菊になります。頑張りましょう。