夏季ジュニアテニス大会

2021年8月2日 09時39分

 7月24・25日(土・日)、男女テニス部が夏季ジュニアテニス大会に参加しました。

  新人戦のシードに影響するこの大会。2年生はわずか二人ですが、1年生の指導もしながら、一つでも勝ち上がれるように一生懸命練習してきました。ダブルスでは、月原・越智の第5位に加え、山崎・沖本も県大会出場。シングルスでは、優勝こそ逃してしまいましたが、キャプテン月原が健闘して準優勝、山崎がベスト8、沖本も県大会出場を掴み、合計2ペアと3人が県大会出場です。今大会も暑さとの戦いでしたが、8月中旬となる次の県大会も暑さに負けないよう、これからも練習に励み、体力もしっかり付けていきましょう☆

          

 

美術部の活動(今治工業高校 繊維デザイン部との交流会2)

2021年7月30日 07時52分

 7月26日(月)、先日の製版作業体験、見学に続き、今日はプリント実践をさせていただきました。

 今治工業高校の繊維デザイン部員7名が色糊の作り方やTシャツを専用の捺染用下敷きに貼り付ける作業などを教えてくれました。一方、13人の美術部員は、自分の選んだTシャツの地色に合う配色を、何色も顔料を加え、微妙な色合いを追求する色へのこだわりを感じていただいたようです。中学の同級生に出会った三年生は、お互いの進路選択によって生じたそれぞれの学校生活での学びと成長を感じたようでもありました。

 今週末に参加する全国総文祭や夏の様々な場面で、この部のTシャツを着ることになります。制作工程をしっかり説明できるはず。このような機会を下さった今治工業高校の繊維デザイン部さん、ありがとうございます。

        

 

開放講座(盆栽菊づくり)

2021年7月29日 09時36分

 7月17日(土)、盆栽菊づくりの開放講座が開催されました。

  昨年は中止となった開放講座ですが、今年は延期、延期を繰り返し、何とか第1回目の日程を実施することができました。スタートが大幅に遅れどうなるかと思いましたが、何とか菊は順調に生育しています。今回は、3回目となる誘引の作業です。座席間の間隔も例年以上に広げ、来校時の検温やマスク着用、手指消毒に協力していただきながら、今日も作業を無事終えることができました。日々大きくなっていく盆栽菊が立派に完成するよう、残りの講座もよろしくお願いいたします☆

    

 

えひめ次世代マイスター育成事業

2021年7月28日 09時49分

 7月26日(月)、愛媛県主催の「えひめ次世代マイスター育成事業」に、園芸クリエイト科1年生20名が参加しました。

 研修は、今治市玉川町にある「森のともだち農園」で、観光農園やグリーンツーリズムの取組について学び、ブルーベリーの収穫体験研修も行いました。この研修を通して、観光農園の経営や多彩な農業の在り方など、農業の魅力、可能性について学ぶことができました。またこの研修会は、県今治支局地域農業育成室、今治CATVの御支援・御協力をいただき、地域農業の現状や農産物の紹介など、今治地域の魅力を情報発信する機会ともなりました。

      

 

 

テニス部の活動

2021年7月27日 10時30分

 7月13日(火)、各学年の奉仕活動の後、テニス部男女はスポーツパークで練習に励みました。 

 今月24日(土)、25日(日)が夏季ジュニアの地区予選です。1年生にとっては初めての大会になる人もいるため、日々の練習を頑張っています。できれば2年生を中心に県大会出場を目指し、一つでも多く白星を挙げられるよう頑張ります。応援よろしくお願いします☆

  

芸術選択 美術Ⅰ

2021年7月26日 14時58分

「ここはどこでしょう」

この弱々しく、育った野菜苗たちはどこにいるでしょうか。日高農場?

ヒントは壁の色。

芸術選択美術Ⅰでは、園芸クリエイト科で栽培されている代表的な野菜たちを観察中。

日光不足や、風通しの悪さで成長を妨げているダニやカビにも興味津々です。

     

 

1学期終業式

2021年7月21日 11時06分

 7月21日(水)、終業式が2・3年生は体育館で、1年生は各教室においてリモートで行われました。

 終業式に先立ち、県総体・四国総体等の表彰伝達が行われました。

 終業式の校長式辞では、4月に一人一台端末が配付され、効果的な活用ができているかどうかを振り返り、今後様々なことにチャレンジしてバイタリティあふれる幅広い力を身につけてほしいとお話がありました。

 式の後に、来年度四国各県で行われる全国総体(インターハイ)の学校推進委員会のメンバーから、ポスターの紹介がありました。

            

 

奉仕活動(2年生)

2021年7月20日 09時29分

 7月13日(火)、2年生が織田ケ浜で奉仕活動を行いました。 

 雨や曇りの日が続く中、日頃の行いのおかげか天候に恵まれ、青い海と青い空、白い砂浜に感動しながら奉仕活動に取り組みました。とはいえ、見渡しても目立つごみは多くなく、小さなプラスチック片などを集めて回るような掃除でした。天気が良いおかげで気温も上がりましたが、体調不良者も出ずに終わることができてよかったです。

 これから夏に向けて、海岸を利用する人も増えるかと思いますが、綺麗に使ってくれたらうれしいですね☆

       

 

えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム

2021年7月19日 10時38分

 7月17日(土)~18(日)の日程で、えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムが開催されました。7名の生徒が愛媛大学を訪れ、課題研究について学びました。学んだ内容は、地滑りや土石流の仕組み、岩石の薄片作りなどです。来年の2月にポスター発表を行う予定であり、これから研究活動をスタートします。

    

 

第22回高校生国際美術展 入選(美術部)

2021年7月16日 09時28分

 第22回高校生国際美術展 美術の部 平面部門において、3年野村さんの作品が、「全国高等学校美術工芸教育研究会賞」を受賞しました。また、2年冨田さんの作品も「佳作」に入選しました

  去年の11月から部活時間の制限が続く中、限られた時間の中で集中して制作を続け、本校からは10人の部員が本美術展に応募し、大きな成果を上げることができました。

 この大会は、世界各国で開催される同様のコンクールに、世界の学生が作品を応募し、そこで受賞した作品を、同時に展示するのが特徴です。テーマや技法に国際的な視野にたった制作が求められます。

 例年であれば、各国の受賞者が東京に集まり行われる授賞式では、各国大使館の方々の前で上位入賞者のスピーチを英語で行うなど、国際交流の場も設けられます。

 今年は、コロナ禍のため、残念ながらこれらのイベントは開催されません。しかし、上位入選の野村さんの作品は、東京都六本木にある国立新美術館に8月4日~8月15日展示されますので、卒業生の方々、機会があれば是非ご覧下さい。9月頃、作品が帰ってきたら、今治でも展示予定です。

全国高等学校美術工芸教育研究会賞

 

佳作