生徒会役員退任式・任命式
2021年10月11日 09時41分10月8日(金)、生徒会役員退任式・任命式が行われました。
これまで全校生徒を引っ張って活動してくれた旧生徒会役員の皆さんお疲れ様でした。コロナ禍で制限もある中、本当によく頑張ってくれました。新しく生徒会役員となった13名のメンバーのスタートです。みんなで協力して、「共に創ろう誇れる南高」を目指して頑張りましょう。
10月8日(金)、生徒会役員退任式・任命式が行われました。
これまで全校生徒を引っ張って活動してくれた旧生徒会役員の皆さんお疲れ様でした。コロナ禍で制限もある中、本当によく頑張ってくれました。新しく生徒会役員となった13名のメンバーのスタートです。みんなで協力して、「共に創ろう誇れる南高」を目指して頑張りましょう。
10月5日(火)、園芸クリエイト科の3年生が菊花展に向けて会場準備を行いました。
11月の菊花展に向け、会場準備が始まりました。会場準備は、毎年3年生が全員で行います。2年生も前日のうちに各自の鉢に名前を貼り付け、移動・展示しても分かるようにしています。1年生の盆栽菊の棚も、当日に向けて移動されました。来週の中間考査を挟んで、いよいよ菊花展という時期になっています。菊だけでなく、他の草花や生産物の準備もありますから、皆さん頑張ってこの1か月を乗り切りましょう☆
10月1日(金)、園芸クリエイト科の1~3年生が、今週は各自の菊の最終摘芯を行いました。
11月に控えた菊花展に向け、もう1か月前となりました。そこで、各学年が自分たちの栽培している菊の最終摘芯を行いました。1年生は盆栽菊、2年生は盆栽菊と笠菊、杉木立菊、3年生は懸崖菊です。これに加えて草花専攻生は、2年生が木付け菊、3年生が大懸崖菊の管理も行いました。順調に菊は成長し、少しずつ蕾も付き始めています。無事菊花展が迎えられることを祈りながら、しっかり準備に取り組んでいきます☆
9月25・26日(土・日)、愛媛県高等学校新人大会テニス競技東予地区予選の個人戦が行われました。
テニス部唯一の男子1名はスポーツパークで開催され、惜しくも初戦突破とはなりませんでしたが、また次回に向けて練習に励みます。
女子は、桜井スポーツランドテニスコートにて開催され、ダブルスでは月原・越智ペアが第3位、シングルスでは月原が第2位、山崎が第7位で県大会出場を決めました。日頃の練習の成果を発揮し、粘り強く最後まで諦めず戦った結果です。
県大会は団体戦が10月中旬、個人戦が10月末になります。一つでも多く勝ち進めるよう、気持ち新たに頑張って練習に取り組みたいと思います。また、今回県大会出場に手が届かなかった選手たちも、次は県大会出場を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします☆
9月27日(月)、各教室でTeamsで配信されるDVD「夕映えのみち」を視聴し、人権作文に取り組みました。
インターネットは、人と人、人と情報をつないで豊かな社会を創る『文明の利器』です。その反面、使い方を一歩間違えると、人と人の絆を断つ凶器に変わってしまいます。インターネット社会で、私たちは「どう生きるか」「人とどう関わるか」「社会とどうつながるか」を考え、相手を思いやることの大切さを見直すことができたことと思います。
9月24日(金)、普通科1年生類型選択説明会が体育館で行われました。
来年度以降、2学年・3学年の学習内容等について、教務課長・進路課長・商業科主任の先生方から説明がありました。将来の職業選択も含めてしっかりと考え、保護者とも相談をして決めていきましょう。
9月21日(火)、園芸クリエイト科3年の草花専攻生が課題研究で栽培しているローゼルの収穫を行いました。
ローゼルとは食用ハイビスカスのことで、苞や萼を乾燥させてハイビスカスティー(ローゼルティー)やジャムなどに利用します。栽培は日高農場で行っていますが、本校玄関前にも飾っており、今栽培しているのは淡いピンク色の花を咲かせる品種なので、観賞用のハイビスカスには勝てませんが、可愛い花を見ることができます。興味がある方はぜひ、本校正面玄関前のプランターを見てみてください☆
9月23日(木)、桜井スポーツランドテニスコートにて、愛媛県高等学校新人大会テニス競技東予地区予選が行われました。
今日は天候に恵まれ、青空の下、新人戦の第1日目となる団体戦が行われました。この1週間は団体戦の優勝を目指して、ペアの組み換えなどを行いながら調整をしてきました。全員が一丸となり頑張りましたが、残念ながら準決勝で2-3と惜しくも敗れてしまいました。その悔しさをバネに順位決定戦では5-0で勝利し、第3位となりました。
週末25日、26日は個人戦です。シングルス、ダブルスでは優勝を目指し、気持ちを切り替えて頑張りたいと思います☆
9月16日(木)、日高農場にて園芸クリエイト科の生徒が菊の管理を行っています。
2年生は④時間目の草花の時間に笠菊、杉木立菊の剪定を行いました。今月末には最終摘芯を済ませるため、今日が予備摘芯となります。11月の菊花展に向けて、どの菊の管理も最終段階に入ってきました。台風の接近など、まだまだ心配は尽きませんが、しっかり管理を頑張りましょう。
また、3年生の中には、放課後の時間を使って菊の手入れをしている人もいます。授業だけでは満足のいく状態に管理できないため、自分で時間を確保して取り組んでいます。こうした少しの努力と地道な作業が、いい菊づくりにつながります。3年生は、後輩たちのお手本となるいい菊を仕上げてください☆