第72回卒業証書授与式(その2)
2021年3月3日 09時17分3月1日(月)、令和2年度第72回卒業証書授与式が挙行されました。
今日の主役はもちろん卒業生ですが、名脇役も登場させましょう。(写真部提供)
最後のホームルーム活動、惜別の時間。
3月1日(月)、令和2年度第72回卒業証書授与式が挙行されました。
今日の主役はもちろん卒業生ですが、名脇役も登場させましょう。(写真部提供)
最後のホームルーム活動、惜別の時間。
3月1日(月)、令和2年度第72回卒業証書授与式が挙行されました。
越南会会長、PTA会長、保護者の皆様に御臨席をたまわり、厳粛な雰囲気の中で行われました。1,2年生は教室でリモートでの参加となりました。「鍛」の校訓のもと、たくましく育った卒業生に幸多からんことをお祈りします。
2月28日(日)、午前中に越南会(同窓会)入会式が行われました。山本会長から越南会の歴史等についてご説明いただき、また校歌の一節にあるように「行く手平和の十字星に向かって、急がずたゆまず歩んでほしい。」と新入会員(卒業生)にはなむけの言葉をいただきました。クラス代表幹事の紹介やOB、OG職員の紹介がありました。午後からは卒業記念品贈呈式が行われ、代表がそれぞれ感謝の言葉を述べました。
2月25日(木)、園芸クリエイト科1・2年のフラワーデザイン専攻生が、卒業式のステージ装飾を行いました。
ステージ上を華やかに彩るため、農場から持参した造花を使い、装飾を行います。2年生は昨年に引き続き2回目ということで、イメージ写真を見た後、互いに相談しあいながら花の飾り付けを行いました。1年生は今回が初めてとなるため何をしていいかまだわからず、担当の先生から指示を受けながら土台の準備を行いました。リモートでの参加となる在校生には見てもらえませんが、主役である卒業生が見て少しでも幸せな気持ちで卒業できるように頑張りました。ぜひご覧ください。
2月25日(木)、学年末考査3日目となりました。実力が発揮できるよう頑張りましょう。
考査終了後、1年生が中心となって体育館の式場準備を行いました。26日は3年生登校日で、卒業証書授与式の練習等が行われます。3月1日まであと少しとなりました。三年間の思い出がよみがえり、胸に迫るものがあります。
2月24日(水)、学年末考査2日目となりました。実力が発揮できるよう頑張りましょう。
午後から、先生たちのICT教育実践サポート事業によるワークショップ研修が行われました。ウェブミーティングにより、代表教員が先生役となり、模擬オンライン授業を実施しました。また、参加教員で会議ツール(Teams)上でグループディスカッションを実施して研修内容を深めました。
2月24日(水)、学年末考査2日目をむかえました。実力が発揮できるよう頑張りましょう。
中庭にある河津桜が花を咲かせました。濃いピンクの花を咲かせる河津桜はソメイヨシノなどと比べ開花時期が早く、咲いている期間が長いのが特徴です。今が見頃、来月初旬くらいまで楽しめそうです。
2月19日(金)、人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。
各クラスともグループワークやICT機器を活用して、活発に熱心に取り組みました。
2月17日(水)、集団行動演技発表会が本校体育館で行われました。
例年は今治市営中央体育館で一斉に実施していましたが、今年は1年生と2年生に分かれ、体育館での発表と自教室でリモート観戦の学年別実施となりました。外は雪の舞うとても寒い日でしたが、熱気のこもった演技を披露して、クラスの団結力も高まったことと思います。
2月17日(水)、日本列島に寒波が訪れました。
今日も中予や東予は晴れたり曇ったり、雪が降ったりと変わりやすい天気となるそうです。寒い中ですが、集団行動演技発表会も体育館で実施することができました。今日も寒さに負けず頑張りましょう。