地域理解学習(2年生)

2021年7月5日 08時32分

 6月15日(火)の6限に2年生が地域理解学習を行いました。本来であれば、地元の事業所や学校等を見学するところですが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染状況を考慮して、地元の「今治明徳短期大学」「今治看護専門学校」「愛媛中央産業技術専門校」の先生方に御来校いただき、全部で7つの講座に分かれて学校説明や模擬授業を行っていただきました。生徒たちにとって、自己の進路について考える良い機会となりました。

      

 

フラワーデザイン競技県大会

2021年7月2日 08時59分

 6月18日(金)、園芸クリエイト科FD班の2名が、フラワーデザイン競技県大会に参加しました。

  県大会は、伊予市にあるIYO夢みらい館で行われました。いつもなら、エミフルMASAKIで行われ、たくさんの方に見ていただきながらの競技となりますが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として、観客なしでの実施となりました。3年生のFD班2名が出場し、実習や放課後の時間を使って一生懸命、準備・練習してきた成果を発揮し、思い通りのアレンジメントを時間内に製作することができました。1名が見事入賞し、2人の作品は、本校事務室前に飾っています。FD班は、夏の国家資格取得に向け、さらに知識・技術を磨いていきます。これからも、たくさんの人に笑顔を届けられるアレンジメントの製作に取り組みますので、応援よろしくお願いします☆

     

 

各種発表校内大会

2021年7月1日 07時32分

 6月14日(月)、園芸クリエイト科の1~3年生全員が、日高農場にて第1回各種発表校内大会に参加しました。 

 昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大対策として中止となった第1回各種発表校内大会ですが、今年はリモート開催という形で実施することができました。リモートでの開催は、昨年の第2回各種発表校内大会、今年度4月の入会式・総会に続き3回目です。少しずつ運営にも慣れてきましたが、まだまだ映像や音質に関する課題は残っています。一つずつ解決し、より良い大会になるよう工夫していきましょう。発表は、意見発表9本、プロジェクト発表2本の合計11本となりました。校内大会は終了しましたが、次は県大会出場に向けて、また頑張っていきましょう☆

         

 

フォークリフトの資格取得(実技)講習(3年生)

2021年6月30日 10時35分

 6月12日(土)13日(日)に日高農場にて、「フォークリフトの運転の業務に係る特別教育」の資格取得(実技)講習が行われ、園芸クリエイト科3年生24名が受講しました。

 コマツ教習所四国センターから派遣された講師の指導のもと、走行や荷役の操作を学び、最大荷重1t未満のフォークリフト運転に必要な技術習得を目指しました。一人一人の生徒は、将来の就職に向け、自分の操作の技能向上に努力しました。

         

 

 

「果樹」梅干しづくり(2年生)

2021年6月29日 07時38分

 6月10日(木)、園芸クリエイト科の2年生が、果樹の授業で梅干しづくりを始めました。

 梅干しづくりは、毎年この時期になると行われる実習です。果樹園で収穫した梅を、今日のために事前に洗って乾燥させていました。今日は、梅や塩の重量を計って塩漬けする日です。毎週、ひと工程ずつ進めていき、今学期中には梅干しになります。どんな仕上がりになるか楽しみですね。丁寧に作業して、おいしい梅干しを作ってください☆

   

 

 

農業鑑定競技校内大会(3年生)

2021年6月28日 08時04分

 6月9・10日(水・木)、園芸クリエイト科の3学年が、農業鑑定競技の校内大会に臨みました。

 鑑定競技とは、農業に関する40の問題に答えていく競技です。1問につき制限時間は20秒。最後の2問だけが、計算問題となっていて、40秒の時間が与えられます。ここで出題される問題は、事前に提示された範囲からの出題となりますが、どのような問題が出るかは当日までわかりません。実物を見て名称を答えるもの、用途や使用方法を問われるもの、病気や害虫、機械や簿記に関する問題など、様々な分野からの出題となるため、みんな苦戦している様子でした。この結果を受けて、落胆や喜びを感じつつ、またこれからの授業や実習に励んでいきましょう☆

     

 

 

 

県総体(水泳競技)

2021年6月25日 07時37分

 6月19・20日(土・日)県総体水泳競技大会がアクアパレットまつやまにて開催され、水泳部員6名が参加しました。両日とも午前中に予選競技、午後から決勝競技が行われました。残念ながら決勝に進むことはできませんでしたが、一本一本に集中して力を出し切る泳ぎができたと思います。声を出しての応援ができない中、拍手や身振りで泳いでいる選手を鼓舞する姿が印象的でした。

    

 

 

農業鑑定競技に向けて

2021年6月24日 08時10分

 6月7日(月)、園芸クリエイト科の1・2年生が、農業鑑定競技の勉強に取り組んでいます。

  今週9日、10日は、農業クラブの農業鑑定競技校内大会の日です。競技に先立ち、先週から展示が始まっていましたが、いよいよ展示終了直前ということで、みんな一生懸命記録に取り組んでいます。今年度は兵庫県で開催となる全国大会の切符を目標に、ぜひ頑張ってください。結果を楽しみにしています☆

     

意見発表クラス大会(1年生)

2021年6月23日 15時18分

 6月4日(金)、園芸クリエイト科の1年生が、農業クラブの意見発表クラス大会に臨みました。

  校内大会を14日に控え、その代表者を決めるクラス大会です。合計6名が発表してくれました。普段の授業や実習で体験したことや、作業を通して気づいたこと、これからの意気込みをはじめ、「肥料」や「食料自給率」に的を絞って意見を述べたり、「農家レストラン」や「食パン」をテーマにしたものもありました。クラス大会の結果を踏まえ、校内大会の代表を選びます。誰が代表になっても、いい発表をしてくれると期待しています。結果は、後日。楽しみにしていてください☆

  

 

芸術選択 美術Ⅱ

2021年6月22日 09時28分

 「今年もTKGできあがりました。」

 今回三年目となったTKG鉛筆模写。二年生になると「TKGやるんだな。」と思い不安になり、実際描いて、「まだ描き足りなくてこころ残り」だそうです。昨年描いた三年生も、それには同感。

 第三教棟と第四教棟との間にある渡り廊下に展示してあります。(なお6月いっぱいTKG選手権を行っています。ひとり2作品投票できます。ご参加下さい。)