落ち葉拾い

2022年1月6日 09時59分

 12月21日(火)、園芸クリエイト科の1年生が、総合実習で落ち葉拾いに行きました。

  今日は1班が草花の実習を行う日です。今年度第1回目となる落ち葉拾いに行ってきました。最初ということで、車や人が入れるように通路の草や竹を刈るところから始まりました。どこが通路かわからないほど伸び放題の草を刈るのは大変な作業ですが、少しずつでもみんなが頑張って前進していくと、振り返ったときには見違えるほどきれいになっていました。

  山の中も一面落ち葉で埋め尽くされ、最初に入る人たちは新雪を踏んで歩くように、自分たちの作業した後がよくわかります。入口から徐々に落ち葉を集め、目標の袋をいっぱいにしてからは、元気な人たちは上へ上へと移動して、たくさんの落ち葉を集めながら降りてきました。大量の落ち葉が斜面を下ってくる様子は、雪崩のようです。怪我だけはしないように気を付けつつ、楽しく作業を行いました。たくさん汗をかきましたが、寒さ吹き飛ぶ実習になりましたね☆

愛媛新聞掲載記事

2022年1月5日 07時48分

ワイドえひめ

     令和3年12月31日愛媛新聞掲載

                                                                                                 許可番号d20220104-14

謹賀新年

2022年1月4日 08時44分

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

 園芸部では、今治市文化振興課の依頼を受け、孫兵衛作蛇越池の湿地に自生するサギソウの保全活動に取り組んできました。

 11月29日(月)無菌播種による増殖のために、サギソウ種子の採取を行いました。実施にあたり、文化振興課を通じ、愛媛県へ特定希少野生動植物捕獲等従事者証交付申請を行い取り組みました。

表彰伝達

2021年12月28日 07時56分

 12月17日(金)、2学期終業式の前に表彰伝達が行われました。 

【県大会】

〈空手道部〉○愛媛県高等学校空手道選抜大会 女子個人組手  第1位 渡部 愛子

〈卓球部〉○愛媛県高等学校新人大会     女子団体    第3位 

                       女子シングルス 第3位 野村 未梨亜

【県総合文化祭】

〈吹奏楽部〉○第35回愛媛県高等学校総合文化祭 マーチングバンド・バトントワリング部門 優秀  全国大会出場 

〈写真部〉○第35回愛媛県高等学校総合文化祭  愛媛県高等学校長協会賞 越智 美結   

〈放送部〉○第35回愛媛県高等学校総合文化祭  放送(朗読)部門 優 秀  越智 あかり  全国大会出場  

〈美術部〉○第35回愛媛県高等学校総合文化祭美術・工芸部門発表会 選考委員賞  山髙 蒼依、森岡 美月、矢嶋 彩泉

皆様、良いお年をお迎えください。

 

冬休みに向けて

2021年12月27日 07時58分

 12月17日(金)、明日から冬休みです。

  2学期最終日となる今日も、2年6組は元気に過ごしました。大掃除では、いつもの精鋭部隊が教室をきれいに磨いてくれました。終業式では、校長先生からの「節目」のお話を聞くことができました。農業科としては、「“節”から“芽”を出して成長する」、「節目、節目を大切に」ということの意味をしっかり胸に刻んで冬休みを過ごしたいと思います。体力テストでの成績優秀者たちはクラスから盛大な拍手をいただきました。彼ら、彼女らを中心に、冬休み中も部活動に励む人がたくさんいます。また、休みが明けてすぐにある農業クラブ県大会での発表に向け、調査活動に精を出す人もいます。みんながそれぞれの目標に向かって頑張ってくれていることが頼もしいです。冬休みを有意義に使い、良い3学期を迎えましょう☆

今治魅力発信活動

2021年12月25日 09時00分

 12月22日(水)日高及び別名農場にて、今治魅力発信活動(今治南高校・今治地方局地域農業育成室・今治CATV・JAおちいまばりの連携活動)が開催されました。参加人数は、生徒10名、教員6名、講師2名、関係者8名でした。

 今回は、前回定植した媛かぐや(サトイモ)の収穫・調理に関する活動に取り組みました。栽培農家の田村寬・恵美子(夫婦)さんを講師としてお迎えし、栽培や収穫、調理の仕方を講演や実施にて紹介をしていただきました。また生徒は、今治で取り組まれている媛かぐや栽培の紹介活動をマスコミを通じて行い、地域活性化のプロジェクト活動として今後も継続して取り組んでいく予定です。

販売実習

2021年12月24日 09時12分

 12月15日(水)、園芸クリエイト科の2年生が販売実習を行いました。

  野菜ではレタスや水菜、ホウレンソウや春菊、ダイコンなど、作物ではジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、果樹ではみかんやみかんジュース、草花ではシクラメンやパンジー、ビオラが販売されています。懇談会の前後で寄ってくださる保護者の方だけでなく、部活の合間によってくれる生徒たちもいて、農業科一同感謝です。懇談会期間中、3日間通して販売の予定なので、お時間があればぜひお立ち寄りください。第2教棟と第3教棟をつなぐ廊下で販売しています☆

 

ラン温室の冬支度

2021年12月22日 08時00分

 12月14日(火)、草花班がラン温室の冬支度を行いました。 

 菊花展が終わり、片付けのめども立ってきたことで、やっとラン温室の冬支度になりました。少し遅くなってしまいましたが、内張を張って保温を行いました。寒冷紗を外したり、外張りを張ったりと、季節の変わり目は忙しいですが、これでランも寒い冬をしのぐことができます☆

実習(野菜班・草花班)

2021年12月21日 08時16分

 12月13日(月)、野菜班も草花班も実習を頑張っています。 

 野菜班は、春の野菜苗販売に向けて、ついに準備が始まりました。今日は、苗を育てるために必要な温床をつくるため、電熱線を引いて、土をかぶせていました。

 草花班は、菊花展に合わせて栽培してきた鉢花の整理です。おかげさまでポインセチアは完売し、今残っているのは生育調査用だけとなりました。シクラメンはまだもう少し残っているので整理して、懇談会の際に販売できるよう準備しました。また、5月に向けてカーネーションの栽培も進んでいます。今日は、3号ポットから5号鉢に植え替える作業を行いました。

 冬になってもまだまだやることはたくさんです。寒さに負けず、どの班も実習頑張っています☆