今年も、「Re Design」の授業が始まりました。
自由テーマとして各生徒が見つけた身近なところにある不便から今年は、新しく導入されている非接触トイレの設置に合わせて「LGBTQにも配慮したトイレマーク」についてと、一人一台PCで困っている机の狭さの解消「教室の机とその周辺の改善」、制服やスクールバックの改善から特にパソコン持参に対応した「スクールバックの改善」を取り上げ、4班に分かれてデザインのプロセスを学びながら、情報の視覚化に挑みました。
先日、最終プレゼンを行いました。実際に実現出来そうな物もありましたが、今回はタイムアップ。継続するか、後輩に託すか決めてください。
令和3年度 愛媛県 人権尊重の意識を高めるためのポスターコンクール
毎年、芸術美術Ⅰ選択者で取り組んでいる人権尊重の意識を高めるためのポスター制作(人権ポスター)から3点を学校代表として愛媛県審査に推薦しました。
審査の結果、2名が優秀賞、1名が入選しました。
このポスター制作を通して、自分たちが出来る人権尊重の意識を高めるための行動について学んでくれたと思います。描いてくれた皆さんありがとう。いい作品たちです。
優秀102新家 優秀105松原
入選101井村

10月13日(水)、美術部が今治CATVさんから取材を受けました。
高校生国際美術展で受賞した作品を中心に美術部の活動を撮影していただきました。1ヶ月以上前から撮影の依頼を受けていましたが、感染症対策として、お断りしてきましたが、ようやく今日実現しました。多くの方に、コロナ禍の自粛のなか工夫しながら活動してきた文化部活動を見ていただけたらと思います。
今週のニュースで放映される予定です。
10月1日(金)、園芸クリエイト科の1~3年生が、今週は各自の菊の最終摘芯を行いました。
11月に控えた菊花展に向け、もう1か月前となりました。そこで、各学年が自分たちの栽培している菊の最終摘芯を行いました。1年生は盆栽菊、2年生は盆栽菊と笠菊、杉木立菊、3年生は懸崖菊です。これに加えて草花専攻生は、2年生が木付け菊、3年生が大懸崖菊の管理も行いました。順調に菊は成長し、少しずつ蕾も付き始めています。無事菊花展が迎えられることを祈りながら、しっかり準備に取り組んでいきます☆
9月27日(月)、各教室でTeamsで配信されるDVD「夕映えのみち」を視聴し、人権作文に取り組みました。
インターネットは、人と人、人と情報をつないで豊かな社会を創る『文明の利器』です。その反面、使い方を一歩間違えると、人と人の絆を断つ凶器に変わってしまいます。インターネット社会で、私たちは「どう生きるか」「人とどう関わるか」「社会とどうつながるか」を考え、相手を思いやることの大切さを見直すことができたことと思います。
