全国総文祭グループ別Web交流会(美術部)

2021年8月26日 08時28分

 8月6日にzoomによる全国高等学校総合文化祭の交流会が開催されました。

 和歌山県内の高校生が司会進行を務め、グループ17とグループ18の合同で、全国から約10名が参加しました。ネット環境の違いで、参加できなかったり、音声だけの参加校もあったりしましたが、実物を見た後なだけに、制作意図や技法についての質問も具体的で30分があっという間に過ぎていきました。

   

 

果実非破壊近赤外測定装置「おいしい果」

2021年8月25日 09時26分

 8月2日(月)、令和2年度「農業労働力確保緊急支援事業」の研修用農業機械として導入した果実非破壊近赤外測定装置「おいしい果」を使って、温室メロンの糖度測定を行いました。研修には、園芸クリエイト科2年生野菜専攻班6名による非破壊による糖度測定の実施し、性能や利便性についても検証しました。非破壊による測定では、前回行った小玉スイカと同様に、誰でも簡単に測定できる利便性の高さや、収穫の判断の正確さを感じ取ることができました。

  

 

玉川ダム見学(課題研究部)

2021年8月23日 08時45分

 8月5日(木)、課題研究部の活動で玉川ダム管理事務所を訪問しました。ダムの運用と管理について詳しくお話を伺うことができ、とても有意義な時間となりました。

      

 

 

第22回高校生国際美術展 YouTube表彰式(美術部)

2021年8月20日 08時23分

  第22回高校生国際美術展の表彰式が東京赤坂で無観客で開催され、その様子がYouTubeで配信されました。

 本校園芸クリエイト科3年野村も表彰されるので、美術部員でオンタイム鑑賞をしました。事前に園芸クリエイト科での実習風景のスナップ写真を送り、作品と共に紹介してもらいました。

    

 

展示の様子 ※東京在住の親戚に送ってもらいました。

       

 

 

各種発表県大会(農業クラブ)

2021年8月19日 09時28分

 7月27日(火)、愛媛県学校農業クラブ連盟主催の第1回各種発表県大会が大洲青少年交流の家で行われ、園芸クリエイト科2・3年生が出場しました。 

意見発表の部

Ⅰ類 生産・流通・経営分野

「自ら栽培 自ら加工 私 バージョンアップ」 3年 白石

Ⅱ類 開発・保全・創造分野

「目標達成への一歩」 3年 谷岡

Ⅲ類 ヒューマンサービス分野

「今治の小麦を広めるために」 2年 越智

 

プロジェクト発表の部

Ⅲ類 ヒューマンサービス分野 

「心の癒やしを求めて ~福祉施設で畑のデザイン~」

3年 園芸セラピー班 

      

 

 

「みんなとMAYA MAXX展」展示体験ワークショップへの参加(美術部)

2021年8月16日 08時11分

 7月31日~8月29日の間、今治出身の画家であるMAYA MAXXさんが河野美術館と玉川美術館で作品展を開かれます。そこで、7月28日(水)に、普段体験することができない「実物作品」の展示をお手伝いさせていただけることになり、市内県立学校の美術部員で参加しました。

 今治南高校は玉川美術館で大きな掛け軸を壁に直貼りする大役を命じられ、作品用のライトで水平を取ったり、学芸員さんが事前に借り止めしている作品をタッカーで固定したりしました。作品に直に手が触れたりすると作品劣化に繋がるので、見ている方はひやひやしましたが、素晴らしいチームワークで見事時間内に展示、片付けまで終わらせることが出来ました。

 ワークショップの最後には、今治を出て、今までの軌跡をお話し下さり、ここまで続けてきたこと、継続することの意味と、それらが人との縁、繋がりで成り立っていること、「わくわくすることをする。」つきない好奇心のお話しを伺いました。進路決定を直前に控えた三年生は特に熱心に聞いていました。

         

 

第45回全国高等学校総合文化祭 和歌山大会 美術・工芸部門への参加

2021年8月10日 08時34分

 美術部が7月30日~8月1日、第45回全国高等学校総合文化祭 和歌山大会 美術・工芸部門の愛媛県代表作品7点の中の2点として、本校普通科3年仙田と園芸クリエイト科3年野村の作品が出品されたので、大会の部門別開会行事や交流行事に参加しました。

 感染症対策として、本県部門参加生徒はバスでの移動、宿泊先でも接触を避け、自室での待機を基本として、最小限の外出で対応しました。一番の楽しみであった、出品生徒の交流を目的とする作品講評会も前日中止が告げられ、展示会場の人数制限など、想像していた大会とは異なりましたが、大会主催者の方々の熱い気持ちと準備、不安、それらを感じながら、精一杯他校の作品を鑑賞してきました。実物を目の当たりにし、表現や技法の多様性とレベルに圧倒されましたが、この感動と、得られた知識は、確かに後輩に繋いでいきたいと思いました。8月6日にはzoomによる交流会も予定されています。実物を見ただけに、作者への思いや質問があふれており、今から楽しみにしています。

               

 

普通科見学説明会

2021年8月6日 11時10分

 8月5日(木)、6日(金)、普通科見学説明会が本校で行われ、400名をこえる中学生・保護者・先生方に参加していただきました。

 新型コロナウイルス感染症対策を考慮して、各教室においてリモートで説明会を開きました。生徒会役員が中心となって「誇れる南校」の説明をし、有志の生徒が部活動の様子を案内してくれました。暑い中、参加していただいた中学生・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

         

園芸クリエイト科一日体験入学

2021年8月5日 10時55分

 8月4日(水)、日高農場にて園芸クリエイト科の体験入学が行われました。

 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い開催が危ぶまれていましたが、体験内容を精選し、会場も分散しての学科説明を行う形で、何とか開催することができました。

 全体説明はリモートで実施したため、不手際や分かりづらい場面もあったかと思いますが、中学生の皆さんが一生懸命耳を傾けてくれました。また、フラワーアレジメントの作成や多肉植物の寄せ植えなどの作業にも、積極的に取り組んでくれました。おかげで暑い中ではありましたが、無事に終了することができました。ありがとうございました。

 園芸クリエイト科一同、皆さんの入学を心からお待ちしています。来年の4月にまたお会いしましょう☆