テニス部の活動
2021年7月27日 10時30分7月13日(火)、各学年の奉仕活動の後、テニス部男女はスポーツパークで練習に励みました。
今月24日(土)、25日(日)が夏季ジュニアの地区予選です。1年生にとっては初めての大会になる人もいるため、日々の練習を頑張っています。できれば2年生を中心に県大会出場を目指し、一つでも多く白星を挙げられるよう頑張ります。応援よろしくお願いします☆
7月13日(火)、各学年の奉仕活動の後、テニス部男女はスポーツパークで練習に励みました。
今月24日(土)、25日(日)が夏季ジュニアの地区予選です。1年生にとっては初めての大会になる人もいるため、日々の練習を頑張っています。できれば2年生を中心に県大会出場を目指し、一つでも多く白星を挙げられるよう頑張ります。応援よろしくお願いします☆
「ここはどこでしょう」
この弱々しく、育った野菜苗たちはどこにいるでしょうか。日高農場?
ヒントは壁の色。
芸術選択美術Ⅰでは、園芸クリエイト科で栽培されている代表的な野菜たちを観察中。
日光不足や、風通しの悪さで成長を妨げているダニやカビにも興味津々です。
7月21日(水)、終業式が2・3年生は体育館で、1年生は各教室においてリモートで行われました。
終業式に先立ち、県総体・四国総体等の表彰伝達が行われました。
終業式の校長式辞では、4月に一人一台端末が配付され、効果的な活用ができているかどうかを振り返り、今後様々なことにチャレンジしてバイタリティあふれる幅広い力を身につけてほしいとお話がありました。
式の後に、来年度四国各県で行われる全国総体(インターハイ)の学校推進委員会のメンバーから、ポスターの紹介がありました。
7月13日(火)、2年生が織田ケ浜で奉仕活動を行いました。
雨や曇りの日が続く中、日頃の行いのおかげか天候に恵まれ、青い海と青い空、白い砂浜に感動しながら奉仕活動に取り組みました。とはいえ、見渡しても目立つごみは多くなく、小さなプラスチック片などを集めて回るような掃除でした。天気が良いおかげで気温も上がりましたが、体調不良者も出ずに終わることができてよかったです。
これから夏に向けて、海岸を利用する人も増えるかと思いますが、綺麗に使ってくれたらうれしいですね☆
7月17日(土)~18(日)の日程で、えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムが開催されました。7名の生徒が愛媛大学を訪れ、課題研究について学びました。学んだ内容は、地滑りや土石流の仕組み、岩石の薄片作りなどです。来年の2月にポスター発表を行う予定であり、これから研究活動をスタートします。
第22回高校生国際美術展 美術の部 平面部門において、3年野村さんの作品が、「全国高等学校美術工芸教育研究会賞」を受賞しました。また、2年冨田さんの作品も「佳作」に入選しました。
去年の11月から部活時間の制限が続く中、限られた時間の中で集中して制作を続け、本校からは10人の部員が本美術展に応募し、大きな成果を上げることができました。
この大会は、世界各国で開催される同様のコンクールに、世界の学生が作品を応募し、そこで受賞した作品を、同時に展示するのが特徴です。テーマや技法に国際的な視野にたった制作が求められます。
例年であれば、各国の受賞者が東京に集まり行われる授賞式では、各国大使館の方々の前で上位入賞者のスピーチを英語で行うなど、国際交流の場も設けられます。
今年は、コロナ禍のため、残念ながらこれらのイベントは開催されません。しかし、上位入選の野村さんの作品は、東京都六本木にある国立新美術館に8月4日~8月15日展示されますので、卒業生の方々、機会があれば是非ご覧下さい。9月頃、作品が帰ってきたら、今治でも展示予定です。
全国高等学校美術工芸教育研究会賞
佳作
7月12日(月)、今治工業高校で交流会を開きました。
地場産業のタオル捺染や、運動会のTシャツデザインで聞くことのある、プリント技法ですが、実際見たこともないので今治工業高校の繊維デザイン部にお願いをして捺染技法を教えてもらう事になりました。他校とあまり交流のない文化部ですが、制作を通して、お互い切磋琢磨出来たらいいなあと思っています。突然の雷雨のため、一部参加できない部員もいましたが、真剣に興味津々で顧問の先生から説明を受けました。次はプリント実践です。今から楽しみです。このような機会をいただき今治工業高校の繊維デザイン部さん、ありがとうございます。
7月13日(火)、夏の高校野球選手権愛媛大会1回戦が今治球場で行われ川之江高校と対戦しました。
結果は1-6で惜しくも負けてしましましたが、随所に見所のあるプレーがあり、また粘り強いピッチングに感動しました。全員が声を掛け合い、朝の清掃や仲間を大切にする日頃の活動の様子が伝わってきました。
7月6日(火)、3年生「鍛」の時間に外部講師を招き、「社会がもとめる人財」というテーマで講演をしていただきました。椅子に座っての実践的な面接練習や第一印象をアップさせる方法を学び、今後の就職・進学面接に生かしていきたいです。
7月6日(火)に今治魅力発信事業の体験研修が行われ、園芸クリエイト科2・3年生37名が参加し、日高・別名農場でサトイモ「媛かぐや」の学習や定植作業を学びました。
県今治支局地域農業育成室、今治CATV、FMえひめの協力のもと開催され、愛媛で生まれた「媛かぐや」を取り上げ、地域ブランド化に向けた取組や加工品開発に関する活動を通して、地域活性化や生徒の専門的な知識と技術を学ぶ機会として取り組みました。