6月25日(金)、性教育講話が各教室においてオンラインで行われました。
講師を愛媛県赤十字血液センター名誉所長・顧問 松坂俊光先生にお願いし、「いのちの講座」性感染症編の講話を聞きました。各種性感染症の実態と推移、クラミジア感染症と梅毒について、HIVとエイズなどについて学びました。誤解や偏見の無いように気をつけていかなければならないと感じました。
6月15日(火)、2年生が6時間目の「鍛」の時間に「地域理解学習」を行いました。
専門学校や短大の先生方が来校してくださり、学校・学科の説明や関連する職業についてのお話をしてくれました。2年6組の教室では、今治明徳短期大学調理師専修科の先生から、調理に関連する仕事の幅広さや楽しさ、調理のコツなどについても教えていただきました。包丁で切るコツ、オムレツを回したり、お好み焼きを返す練習など、楽しみながら教えてくださり、あっという間のとても楽しい1時間でした。2年生も、来年には自分たちの進路を決める大事な時期がやってきます。自分のやりたいことを見つけ、その目標に近づけるよう日々の学校生活で少しずつ努力していきましょう☆
6月18日(金)、園芸クリエイト科FD班の2名が、フラワーデザイン競技県大会に参加しました。
県大会は、伊予市にあるIYO夢みらい館で行われました。いつもなら、エミフルMASAKIで行われ、たくさんの方に見ていただきながらの競技となりますが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として、観客なしでの実施となりました。3年生のFD班2名が出場し、実習や放課後の時間を使って一生懸命、準備・練習してきた成果を発揮し、思い通りのアレンジメントを時間内に製作することができました。1名が見事入賞し、2人の作品は、本校事務室前に飾っています。FD班は、夏の国家資格取得に向け、さらに知識・技術を磨いていきます。これからも、たくさんの人に笑顔を届けられるアレンジメントの製作に取り組みますので、応援よろしくお願いします☆

6月10日(木)、園芸クリエイト科の2年生が、果樹の授業で梅干しづくりを始めました。
梅干しづくりは、毎年この時期になると行われる実習です。果樹園で収穫した梅を、今日のために事前に洗って乾燥させていました。今日は、梅や塩の重量を計って塩漬けする日です。毎週、ひと工程ずつ進めていき、今学期中には梅干しになります。どんな仕上がりになるか楽しみですね。丁寧に作業して、おいしい梅干しを作ってください☆
