分野別進路説明会(1・2年生)

2021年10月25日 11時04分

 10月22日(金)の5・6限目に、1・2年生を対象にした分野別進路説明会が行われました。県内の多数の大学・短大・専修学校等から御来校いただき、29の講座に分かれて、各分野についての説明を聞いたり実習等を体験させていただきました。生徒たちにとって、卒業後の自分の進路について考える良い機会になりました。

        

1年芸術 美術Ⅰ選択

2021年10月22日 09時34分

 今年も、「生活を彩る模様」の授業が始まりました。その最初の授業で、先生が持っている布コレクションを鑑賞しました。

 「どんな文様・模様がデザインされているか」 「何に使うと思うか」 「どこの国の布だと思うか」 カードを引き選んだ自分の布を観察してそんなことを考えます。地図を見たり、着付けてみたり、床に敷いたりしながら推測しました。

 その後、ヒントを基に真実を探し当てようと調べます。今年は、ALTの先生や英語の先生にもスペシャルゲストとして加わってもらい、英語でも検索しパワーアップ。身近な所に潜む世界の模様文化に触れられたでしょうか。

        

3年芸術 美術Ⅲ選択

2021年10月20日 08時19分

 今年も、「Re Design」の授業が始まりました。

 自由テーマとして各生徒が見つけた身近なところにある不便から今年は、新しく導入されている非接触トイレの設置に合わせて「LGBTQにも配慮したトイレマーク」についてと、一人一台PCで困っている机の狭さの解消「教室の机とその周辺の改善」、制服やスクールバックの改善から特にパソコン持参に対応した「スクールバックの改善」を取り上げ、4班に分かれてデザインのプロセスを学びながら、情報の視覚化に挑みました。

 先日、最終プレゼンを行いました。実際に実現出来そうな物もありましたが、今回はタイムアップ。継続するか、後輩に託すか決めてください。

    

人権尊重の意識を高めるためのポスターコンクール

2021年10月18日 08時13分

 令和3年度 愛媛県 人権尊重の意識を高めるためのポスターコンクール

  毎年、芸術美術Ⅰ選択者で取り組んでいる人権尊重の意識を高めるためのポスター制作(人権ポスター)から3点を学校代表として愛媛県審査に推薦しました。

 審査の結果、2名が優秀賞、1名が入選しました。

 このポスター制作を通して、自分たちが出来る人権尊重の意識を高めるための行動について学んでくれたと思います。描いてくれた皆さんありがとう。いい作品たちです。

    

       優秀102新家                優秀105松原

     

      入選101井村

 

今治CATV取材(美術部)

2021年10月14日 07時54分

 10月13日(水)、美術部が今治CATVさんから取材を受けました。

 高校生国際美術展で受賞した作品を中心に美術部の活動を撮影していただきました。1ヶ月以上前から撮影の依頼を受けていましたが、感染症対策として、お断りしてきましたが、ようやく今日実現しました。多くの方に、コロナ禍の自粛のなか工夫しながら活動してきた文化部活動を見ていただけたらと思います。

 今週のニュースで放映される予定です。

    

生徒会役員退任式・任命式

2021年10月11日 09時41分

 10月8日(金)、生徒会役員退任式・任命式が行われました。

 これまで全校生徒を引っ張って活動してくれた旧生徒会役員の皆さんお疲れ様でした。コロナ禍で制限もある中、本当によく頑張ってくれました。新しく生徒会役員となった13名のメンバーのスタートです。みんなで協力して、「共に創ろう誇れる南高」を目指して頑張りましょう。

        

菊花展準備

2021年10月8日 08時40分

 10月5日(火)、園芸クリエイト科の3年生が菊花展に向けて会場準備を行いました。

  11月の菊花展に向け、会場準備が始まりました。会場準備は、毎年3年生が全員で行います。2年生も前日のうちに各自の鉢に名前を貼り付け、移動・展示しても分かるようにしています。1年生の盆栽菊の棚も、当日に向けて移動されました。来週の中間考査を挟んで、いよいよ菊花展という時期になっています。菊だけでなく、他の草花や生産物の準備もありますから、皆さん頑張ってこの1か月を乗り切りましょう☆

    

菊の最終摘芯

2021年10月6日 08時53分

 10月1日(金)、園芸クリエイト科の1~3年生が、今週は各自の菊の最終摘芯を行いました。

 11月に控えた菊花展に向け、もう1か月前となりました。そこで、各学年が自分たちの栽培している菊の最終摘芯を行いました。1年生は盆栽菊、2年生は盆栽菊と笠菊、杉木立菊、3年生は懸崖菊です。これに加えて草花専攻生は、2年生が木付け菊、3年生が大懸崖菊の管理も行いました。順調に菊は成長し、少しずつ蕾も付き始めています。無事菊花展が迎えられることを祈りながら、しっかり準備に取り組んでいきます☆

     

 

テニス部(東予地区予選の個人戦)

2021年10月5日 07時46分

 9月25・26日(土・日)、愛媛県高等学校新人大会テニス競技東予地区予選の個人戦が行われました。

 テニス部唯一の男子1名はスポーツパークで開催され、惜しくも初戦突破とはなりませんでしたが、また次回に向けて練習に励みます。

 女子は、桜井スポーツランドテニスコートにて開催され、ダブルスでは月原・越智ペアが第3位、シングルスでは月原が第2位、山崎が第7位で県大会出場を決めました。日頃の練習の成果を発揮し、粘り強く最後まで諦めず戦った結果です。

 県大会は団体戦が10月中旬、個人戦が10月末になります。一つでも多く勝ち進めるよう、気持ち新たに頑張って練習に取り組みたいと思います。また、今回県大会出場に手が届かなかった選手たちも、次は県大会出場を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします☆

         

人権・同和教育講演会

2021年10月4日 09時03分

 9月27日(月)、各教室でTeamsで配信されるDVD「夕映えのみち」を視聴し、人権作文に取り組みました。

 インターネットは、人と人、人と情報をつないで豊かな社会を創る『文明の利器』です。その反面、使い方を一歩間違えると、人と人の絆を断つ凶器に変わってしまいます。インターネット社会で、私たちは「どう生きるか」「人とどう関わるか」「社会とどうつながるか」を考え、相手を思いやることの大切さを見直すことができたことと思います。