課題研究部(洪水班)の活動

2022年3月25日 08時34分

 3月22日(火)、課題研究部(洪水班)が玉川ダム事務所にてポスター発表をしてきました。

 玉川ダム管理事務所に伺い、研究内容を発表してきました。課題研究部洪水班では、今治市の災害級の大雨について研究を行い、①台風だけではなく、梅雨時期や秋雨前線に特に注意をする必要があること②突発的な大雨の頻度が1980年~1999年が3.8年であったのに対し、2001年~2020年は2.6年と短くなっていることを見つけました。管理事務所の方々には、多くの質問とともに、関心を持ち温かく対応していただきました。ありがとうございました。

 

伊予銀カップジュニアテニス大会

2022年3月24日 11時12分

 3月19日(土)、20日(日)、伊予銀カップジュニアテニス大会が行われました。 

 男子はスポーツパーク、女子は桜井スポーツランドにて開催です。練習の成果を出し切ろうと、全員が精いっぱいのプレーをしました。練習の成果が出た場面、練習と同じミスをしてしまった場面、それぞれが次の大会に向けて反省し、今後の練習に生かしたいと思います。中でも、シングルス1人とダブルス1ペアが、県大会出場を勝ち取りました。もう今月30日・31日が試合です。調整するには短い期間ですが、1つでもいいプレーができるよう、今日から1週間、また頑張ります☆

土の消毒

2022年3月23日 12時54分

 3月17日(木)、日高農場で来年の栽培に使う土の消毒を行いました。

  年度が変わると4月から早速、次のキクの栽培が始まります。必要となる大量の土の蒸気消毒が始まりました。実習で山から取ってきた落ち葉による腐葉土をたっぷり混ぜているため、加熱した際の独特なにおいが、年度末を感じさせます。慌ただしく学期が終わり、また慌ただしく新学期が始まるのでしょう。来年はどんな年になるのか楽しみですね。みんなで楽しく、よき1年にしていきましょう☆

 

「鍛」・進路探求ポスター発表

2022年3月22日 09時33分

 3月16日(水)①~③、2年生が「鍛」の授業で取り組んだ進路探求の成果をポスター発表という形で披露しました。

 準備時間はわずか8時間。2学期に行った調べ学習をもとにして、各班、メンバーで協力しながら一生懸命取り組みました。クイズを入れたり、イラストやグラフを入れたりしながら、少しでも見て面白く、わかりやすく、興味を持ってもらえるよう工夫しています。

 慣れない発表に緊張したり、発表時間を持て余したり、苦戦しながらも頑張りました。6組の質疑応答では「農業ビジネスに参入したときの成功率は?」「6次産業ってどういうこと?」「新規参入で黒字を出せるのは何年目から?」「今から調理師になるにはどうすればいい?」「販売員の収入は?」など様々な質問が寄せられ、わからないことは調べ直すなど、いい勉強になりました。

 もうすぐ3年生。あっという間に進路を決める時期がやってきます。一つ一つの活動を通して、自分の進路についてしっかり考えていきましょう☆

ボート部 壮行会

2022年3月18日 09時27分

 3月16日(水)、本校体育館において第33回全国高等学校選抜ボート大会の壮行会が行われました。

 生徒はリモートでの参加でしたが、向井校長先生、越智生徒会長の激励の言葉のあと、選手代表のあいさつでは大久保遙菜さんの大会に臨む決意がひしひしと感じられました。浜松市天竜川までみんなのエールが届くよう応援しています。

ワックスがけ

2022年3月17日 13時11分

 3月15日(火)、1・2年生が自教室のワックスがけを行いました。

 美化委員が中心になって、毎年年度の最後に行います。一年間使用した教室に感謝し、次に入る後輩にエールの気持ちを込めて、一生懸命磨き、ワックスをかけました。あと数日、いつも以上に丁寧に使って次のクラスに引き継ぎましょう。

ポスターセッション(2年生)

2022年3月16日 12時41分

 3月14日(月)、園芸クリエイト科の2年生たちが、ポスター発表の準備を行いました。

  2学期に取り組んだ進路に関する調べ学習の成果をもとにして、発表を行います。特に、他のクラスと異なるのは、7チーム中4チームが農業に関するテーマを選んでいることです。チーム内でアイデアを出し合い、協力をして、他にはない、面白い発表、興味深い発表になるといいですね。一人でも多くの人に「見たい」「見てよかった」と思ってもらえるように頑張りましょう☆

    

集団行動演技発表会(2年生)

2022年3月15日 09時06分

 3月11日(金)、集団行動演技発表会がグラウンドで行われました。

 学年別に発表会が行われ、演技をしていない学年は教室でリモートで見学しています。各クラス5分から7分くらいの演技を作り上げていく中で、クラスの団結力を高めることができたと思います。特に体育委員の皆さんは、よく集団をまとめることができました。この経験をいろいろな場面で生かしてほしいと思います。

集団行動演技発表会(1年生)

2022年3月14日 10時04分

 3月11日(金)、集団行動演技発表会がグラウンドで行われました。

 学年別に発表会が行われ、演技をしていない学年は教室でリモートで見学しています。各クラス5分から7分くらいの演技を作り上げていく中で、クラスの団結力を高めることができたと思います。

春に向けて

2022年3月11日 11時21分

 3月9日(水)10日(木)、園芸クリエイト科の生徒が、春に向けて花や野菜の管理に取り組んでいます。

  9日(水)、1年の草花専攻生がカーネーションの管理を行いました。枯葉を摘んだり株間を広げたりと、単調な作業が続きますが、多くの人に喜んでもらえるようにコツコツ作業に取り組んでいきましょう☆

 10日(木)、2年生が野菜の授業で接ぎ木の作業に取り組みました。考査が終わり、これから本格的に苗の準備が始まります。「苗半作」ですから、いい苗ができるように頑張りましょう☆