5月12日(日)しまなみアースランドにて、「いまばり緑化フェア2024×アースマルシェ」があり、園芸クリエイト科3年生の8名が参加しました。雨の中でしたが、野菜や草花などを販売し、たくさんの方に購入していただきました。
また今治市合併20周年を記念して、「いまばり緑化フェア」に貢献した団体として、本校園芸クリエイト科が今治市市長様より感謝状をいただきました。農業クラブ会長海野尾誠二君が生徒を代表して受け取りました。先輩たちから続く長年の緑化事業等を評価いただいたことに誇りを持ち、今後、一層、地域貢献に努めていきたいと思いました。

5月11日(土)園芸部(3名)が愛媛県公共土木施設愛護事業(愛ロード運動)で、学校前の県道317号線の街路樹下に草花苗を植栽しました。草花苗は、園芸部生徒が育て、1鉢づつ丁寧に定植していきました。


5月10日(金)5、6時間目に「しまなみコットン初植祭」がありました。
これは、今年度の本校の「地域の課題解決プロジェクト」を、メーカーズシャツ鎌倉株式会社、ユニチカトレーディング株式会社と今治市の「JAPAN COTTON PROJECT」に参加して「しまなみコットンを軸とした地域創生の取組」という研究主題で実施することになり、その1回目の行事です。
生徒会、農業クラブ、2・3年生の希望生徒と日高小学校の児童が一緒にしまなみコットンを初植しました。休耕田を活用したオーガニックコットン栽培及び関連行事(JAPAN COTTON PROJECT)に関わることで、地域の産業や農業への知識を広げ、地域の魅力を再発見していきたいと思います。


今日は快晴。気温は5月とは思えないほど。でも、暑さに負けず、一生懸命走ります。

5月7日(火)、1年生の「鍛」(総合的な探究の時間)で、今治明徳短期大学講師の大成経凡様が「今治の魅力」について御講演くださいました。1年生は地域課題について探究していきます。自分たちで課題を見つけ、その解決策を探っていくためのヒントにしたいと思います。

行事日記
5月2日(木)に授業参観とPTA総会が行われました。また、園芸クリエイト科の生徒により、カーネーションや野菜が販売され、保護者の方々にも大好評でした。

日高農場
3年生の「園芸セラピー」の授業で、トウモロコシの畝立て・マルチング・定植を行い、いよいよ栽培がスタートしました(4月17日)。6月下旬の収穫に向け、大切に育てていきたいと思います。

1 播種 2 元肥

3 畝立て 4 マルチング

5 定植
日高農場
4月14日(日)せとうちみなとマルシェに、園芸クリエイト科2年生の8名が販売実習として参加しました。2.3年生が育てた野菜苗や草花苗を販売し、多くの人に買っていただきました。参加した生徒は、接客の学習やお客さんとの交流によりコミュニケーションの仕方について経験をすることができました。
せとうちみなとマルシェにはこれからも参加します。ぜひ本校のブースにお越しください。

日高農場
4月24日(水)日高小学校2年生(90名)と園芸クリエイト科1年生(33名)が交流を行いました。小学生がミニトマトやナス、ピーマンなど、野菜2種類を栽培するために、植付けのお手伝いをしました。雨の中で、大変でしたが無事終えることができました。

