第2回農業クラブ各種発表県大会に参加しました!
2023年1月24日 16時45分1月17日大洲青少年交流の家で開催された発表会に、本校からプロジェクト発表1チーム、意見発表3名が参加しました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、聴衆のいない中での発表でしたが、3年生は最後の大会、1・2年生は来年度に向けてよい経験になりました。
今後も地域と連携して、体験活動、研究活動に取り組んでいきたいと思います。
1月17日大洲青少年交流の家で開催された発表会に、本校からプロジェクト発表1チーム、意見発表3名が参加しました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、聴衆のいない中での発表でしたが、3年生は最後の大会、1・2年生は来年度に向けてよい経験になりました。
今後も地域と連携して、体験活動、研究活動に取り組んでいきたいと思います。
常盤小学校児童クラブ読み聞かせ会に図書委員8名が行ってきました。
上手に読めるように繰返し練習してきたので、精一杯気持ちを込めて読むことができました。子どもたちも絵本の意外な展開に、とても楽しんでくれました。次はもっと上手に読めるように練習していきたいと思います!!
12月14日に校内発表会と役員改選を行いました。意見発表には各学年の代表8名、プロジェクト発表には3グループが出場し、体験や研究を発表しました。1月17・18日の県大会代表を決める素晴らしい発表会となりました。
発表会の後、次期農業クラブ会長・副会長を決める立会演説と投票を行いました。旧役員の皆さんご苦労さまでした。新役員のみなさん1年間よろしくお願いします。
媛かぐやの収穫体験の後、フードコーディネーターの指導を受け、クリームシチュー、ポテトサラダ、大学芋など6品目に調理しました。調理の中で、”媛かぐや”は他のサトイモに比べると、下ごしらえが簡単である、煮崩れが少ない、ほのかの甘いいことも分かりました。
来校された徳永今治市長さんに試食をしていただき、”とても美味しい、今後も研究を続けてください”とお褒めのことばをいただきおました。
12/22(木)に愛媛県学校農業クラブ連盟主催の農業情報処理競技県大会があり、園芸クリエイト科から2名が出場しました。
残念ながら入賞は逃しましたが、良い経験になりました。また来年頑張ります!!!
12月22日(木)に今治地域魅力発信活動に園芸クリエイト科生徒12名と本校教職員のほか、愛媛県職員、栽培農家、メディア関係の計21名が参加しました。内容は媛かぐやの収穫体験活動で、愛媛県地域農業育成室と栽培農家の指導を受け、収穫の仕方を学びました。
コロナ感染症対策のため,各クラスごとに放送で終業式を行いました。
休み時間には友達と冬休みの計画を立てたり,資格試験の勉強を行なっている様子も見受けられました。
始業式は1月10日(火)です。
始業式等の後③〜⑤の授業があります。
遅刻しないように元気に登校してください。
12月8日、人権・同和教育学習会として、有志の生徒達による人権劇が行われました。
11回目となる今年の人権劇のタイトルは、「いじりか?いじめか?」
脚本、演出、役者の全てを生徒が担当しました。
劇中では、学校内のいじめと外国人労働者の過酷な現実がリアルに描かれ、
その解決に向けて奔走する主人公の姿に、見ていた生徒たちはとても心を打たれている様子でした。
感染対策のため学年ごとの開催となりました。男子はグラウンドでサッカー,体育館でバレー、女子はグラウンドでサッカー、体育館でバスケットを行いました。白熱したゲームとなり、各クラスとも精一杯戦い、楽しい時間を過ごしました。
7日のお昼から今治南高校では,
先日行うことのできなかった芸術発表会を感染対策をした上で行いました。
生徒の有志での発表や,各クラスや部活動での模擬店,
教員によるサプライズ歌唱など短時間ではありましたが,
とても生徒も教員も大いに盛り上がりました。