日高農場
5月28日(火)エミフルMASAKIにて農業クラブのフラワーデザイン競技県大会がありました。農業科から、3年生1人、2年生2人が出場し、2名が受賞することができました。
(Y)練習よりも上手にできず、右の方のバランスが悪くなってしまいました。次の機会があれば、改善して頑張りたいです!審査員の先生からは、全体的に花のおさまりが悪いから、外側のフレームの中に花材を収めた方がよかったのではないか、とアドバイスをいただきました。
(M)初めての出場でしたが優秀賞を取ることができてよかったです。審査員の方に対応力があると評価していただきました。一般の方からも力強さがありとてもよかったと、声を掛けていただき、とても良い経験ができました。今回の経験をこれからの学校生活に活かしていきたいです。



日高農場
今治南高校園芸クリエイト科では、水耕栽培でミニトマトを栽培しています!
わき芽取りと収穫を行いました。
品種は「千果」です。校内で販売予定です。
野菜班が愛情込めて育てました!
販売時期は未定ですが、楽しみにしてください😊

5月21日(火)の全校集会では、生徒会が、校則についての全校生徒の意識を高める目的で、アンケートの結果や他校との交流で学んだことなど発表しました。その後、意見交換の時間も取りました。
校則を生徒全員が自分事としてとらえることが大事です。誇れる南高(みなみ)を共に創っていきましょう。


5月12日(日)しまなみアースランドにて、「いまばり緑化フェア2024×アースマルシェ」があり、園芸クリエイト科3年生の8名が参加しました。雨の中でしたが、野菜や草花などを販売し、たくさんの方に購入していただきました。
また今治市合併20周年を記念して、「いまばり緑化フェア」に貢献した団体として、本校園芸クリエイト科が今治市市長様より感謝状をいただきました。農業クラブ会長海野尾誠二君が生徒を代表して受け取りました。先輩たちから続く長年の緑化事業等を評価いただいたことに誇りを持ち、今後、一層、地域貢献に努めていきたいと思いました。

5月11日(土)園芸部(3名)が愛媛県公共土木施設愛護事業(愛ロード運動)で、学校前の県道317号線の街路樹下に草花苗を植栽しました。草花苗は、園芸部生徒が育て、1鉢づつ丁寧に定植していきました。


5月10日(金)5、6時間目に「しまなみコットン初植祭」がありました。
これは、今年度の本校の「地域の課題解決プロジェクト」を、メーカーズシャツ鎌倉株式会社、ユニチカトレーディング株式会社と今治市の「JAPAN COTTON PROJECT」に参加して「しまなみコットンを軸とした地域創生の取組」という研究主題で実施することになり、その1回目の行事です。
生徒会、農業クラブ、2・3年生の希望生徒と日高小学校の児童が一緒にしまなみコットンを初植しました。休耕田を活用したオーガニックコットン栽培及び関連行事(JAPAN COTTON PROJECT)に関わることで、地域の産業や農業への知識を広げ、地域の魅力を再発見していきたいと思います。


今日は快晴。気温は5月とは思えないほど。でも、暑さに負けず、一生懸命走ります。

5月7日(火)、1年生の「鍛」(総合的な探究の時間)で、今治明徳短期大学講師の大成経凡様が「今治の魅力」について御講演くださいました。1年生は地域課題について探究していきます。自分たちで課題を見つけ、その解決策を探っていくためのヒントにしたいと思います。
