日高農場に金魚がやってきました。
2020年10月2日 11時12分9月30日(木)、園芸クリエイト科の日高農場に金魚がやってきました。
先輩金魚が旅立ってしまい、水槽がなくなったことを残念に思った2年生が、家で飼育している金魚を寄付してくれました。2種類の金魚が優雅に泳いでいます。動物セラピーの一環として癒されながら、日々の学習に取り組みます☆
〒794-0015 愛媛県今治市常盤町7丁目2番17号 TEL(0898)22-0017 FAX(0898)25-6945
9月30日(木)、園芸クリエイト科の日高農場に金魚がやってきました。
先輩金魚が旅立ってしまい、水槽がなくなったことを残念に思った2年生が、家で飼育している金魚を寄付してくれました。2種類の金魚が優雅に泳いでいます。動物セラピーの一環として癒されながら、日々の学習に取り組みます☆
10月1日(木)、令和2年度も半年が過ぎ、いよいよ後半戦となりました。残りの一日一日を有意義に過ごしてもらいたいと思っています。
3年生の道徳講座が今週の月曜日に行われました。よりよい社会人、賢い消費者に向けて大変勉強になりました。
9月29日(火)、園芸クリエイト科3年の野菜班が、本校正面玄関横で栽培していた野菜の撤去を行いました。スイカ、パプリカ、加工用トマトなど、普段目にすることのない野菜の生育を見ていただこうと栽培管理していたものです。その夏野菜の時期も終わりを迎えたため、支柱を外し、株を引き抜き、次は菊の展示に代わります。通常通りの菊花展開催はできませんが、少しでも皆さんに見ていただけるよう、最後の管理と展示準備を頑張ります☆
9月25日(金)、人権・同和教育講演会が行われました。講師に愛媛大学からルース・バージン先生をお迎えして、「外国人:お客さまからおとなりさんへ」(外国人の人権と異文化理解について)御講演いただきました。外国人に先入観を持っていないか、思いやりを持って接することができているか、改めて確認することができました。
新型コロナウイルス感染症の対策で密とならないよう、1・3年生は体育館で、2年生は教室にオンラインで実施することができました。
9月23日(水)、園芸クリエイト科の1年生がブドウの加工を行いました。
9月16日(水)に(株)大三島みんなのワイナリーさんで収穫体験を行ったブドウで、今日は加工の実習を行いました。まずはジューサーで果汁を絞って屈折糖度計で糖度を測定し、果汁は100%ジュースにして試飲したり、砂糖を加えてジャムにしたりしました。
搾りたての果汁の色に驚いたり、味をつけなくてもおいしいジュースに感動したり、果汁の香りがブドウの房や枝の香りと表現する人もいました。やってみたからこそわかることがたくさんあって、楽しい授業になりましたね。また面白い授業でいろんなことを勉強していきましょう☆