OB講演会(2年生)
2021年2月4日 12時19分2年生進路(職業)研究の一環として、1月26日(火)の5・6限に、本校卒業1年目で地元で働く4人の先輩方から講演をしていただきました。現在の仕事の内容や社会人と高校生の違いなどを話していただくとともに、質疑応答では、仕事で気を付けていることや取得すべき資格等についても聞くことができ、これから各自の進路について本格的に考えていく2年生にとって、有意義な時間となりました。
〒794-0015 愛媛県今治市常盤町7丁目2番17号 TEL(0898)22-0017 FAX(0898)25-6945
上記案内文書のQRコードより申し込んでください。
教科書費、教材費など、授業料以外の教育費を支援する返還不要の給付金です。生活保護世帯、住民税所得割が非課税の世帯が対象です。※家計が急変して非課税相当になった世帯も対象となります。詳細は下記をご覧ください。
奨学給付金リーフレット(PDF) 給付金支給申請等に係る手続きについて(PDF)
2年生進路(職業)研究の一環として、1月26日(火)の5・6限に、本校卒業1年目で地元で働く4人の先輩方から講演をしていただきました。現在の仕事の内容や社会人と高校生の違いなどを話していただくとともに、質疑応答では、仕事で気を付けていることや取得すべき資格等についても聞くことができ、これから各自の進路について本格的に考えていく2年生にとって、有意義な時間となりました。
1月21日(木)、園芸クリエイト科3年の草花専攻生が、演習林の見学に行きました。
毎年、草花班の3年生が最後の総合実習で行っている恒例行事です。いつもは落ち葉を拾うために上がっている玉川の山は広葉樹の山ですが、鈍川にある演習林は針葉樹の山です。作業で上がるのとは異なり、遊歩道なども整備されていたため、いいお散歩になりましたね。今年は比較的天候もよく、ほんの少しですが、しまなみの橋脚などが見えました。これで、3年間の総合実習が終了です。展示・販売に向けて、様々な生産物の栽培・管理ご苦労様でした。何か一つでも、記憶に残るものがあれば幸いです☆
1月21日(木)、園芸クリエイト科の2・3年生が、課題研究発表会を行いました。
3年生が課題研究の授業で1年間かけて取り組んできたことを、2年生の前で発表する日です。今年は、コロナウイルス感染症対策として、教室を分散しての開催となりました。来年度の参考にするため、2年生が視聴覚室に入り、3年生が順番に入室して発表を行いました。プロジェクト学習に取り組んでいた班などは、クオリティの高い研究内容や発表方法となっており、3年間の成果が十分に発揮できた発表会だったと思います。また、今回からは司会進行も世代交代となり、農業クラブ役員の新しい2年生が行いました。発表後に行われた質疑応答では、2年生が質問する場面も多くみられ、素朴な疑問が3年生の良い刺激になっていたように思います。人前で発表するということは、質疑応答のたった一言でもとても勇気のいる難しいことです。もちろん、研究発表を行った3年生は、もっと大変だったと思います。本当にご苦労様でした。先輩の姿を見た2年生は、来年度、より充実した活動に取り組めるよう、これからまた頑張っていきましょう☆
第45回東予地区高等学校美術・工芸、書道展開催について
現在、今治南高等学校美術部には19名が所属し活動しています。愛媛県高等学校総合文化祭以降も、進路が決まった先輩たちも制作を再開し、全員制作のスタイルで切磋琢磨しています。現在の主な活動は、今後の大作制作に向け、興味がある表現法の研究や、テーマを探しながら小作品づくりを行っているところです。このような制作の成果を現在開催中の東予展に作品を出展させていただきました。なお、例年行われていた合評会は、新型コロナウィルス感染症対策の一環として行いません。美術館は感染症対策で入り口が正面のみで、検温と消毒を行います。来場の際にはマスク着用をお願いします。
書道部も出品しています。
場 所 あかがねミュージアム 新居浜市坂井町2丁目8-1 TEL:0897-31-0305
会 期 1月23日(土)~ 2月7日(日)(25・2月2日 休館日) 9:30~17:00(10日は15:00まで)
1月20日(水)、園芸クリエイト科の1年生が、落ち葉拾いに行きました。
1年生が初めての傾斜に悪戦苦闘しながらも、何とか全員が斜面の中段以上に上ることができました。今日の目標は一人2袋の落ち葉を詰めることです。足元を気にしながら、先輩たちが集めてくれた落ち葉を一生懸命詰め込みました。作業が早く終わった人は、来週の人たちのために、次の落ち葉を集めました。何事も挑戦と経験が大事。専攻班に分かれるため、今回が最初で最後になる人もたくさんいましたが、楽しそうに活動していたので良かったです☆