GAP食材を使ったおもてなしコンテストにエントリーしました。
2019年12月11日 08時35分内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局主催の「GAP食材をつかったおもてなしコンテスト」にエントリーしました。
本校は今治市と協力し、パナマ共和国の選手団を今治の味で応援します。
12月16日(月)の10時から応援投票が始まります。
応援よろしくお願いします。
内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局主催の「GAP食材をつかったおもてなしコンテスト」にエントリーしました。
本校は今治市と協力し、パナマ共和国の選手団を今治の味で応援します。
12月16日(月)の10時から応援投票が始まります。
応援よろしくお願いします。
12月9日(月)、松山市内のホテルで行われた第47回毎日農業記録賞の愛媛地区表彰式に、「毎日新聞松山支局長賞」を受賞した、園芸クリエイト科の3年の越智さんが出席しました。
園芸クリエイト科で取り組んだ3年間の経験と、そこで感じたことや考えたことを「農と」というタイトルでまとめた作品が受賞しました。
毎日新聞松山支局長から「気持ちの伝わる文章であった」という講評がありました。受賞者からの一言で越智さんは「3年生にとっては残り少ない学校生活ですが、これまでの経験を生かし今後もがんばっていきたい」と話しました。
12月9日(月)、3年生対象の道徳講座を行いました。
高校生最後となる今回の道徳講座は、学年主任の渡邉先生が、1年生からの道徳講座などを振り返りながら、「幸せになるために」をキーワードにお話をされました。
12月9日(月)の週の主な行事予定です(予定は変更になることがあります)。
12月 9日(月) 朝の読書、道徳講座(3年)、平常授業
12月10日(火) 朝の読書、平常授業
12月11日(水) 朝の読書、平常授業(普通科)、
農業クラブ第2回各種校内発表大会・総会・役員選挙
12月12日(木) 人権デー、午前(短縮授業)、人権・同和教育学習会(午後)
12月13日(金) 第7回漢字テスト、短縮授業、防災避難訓練、
センターファイナル(3年)
12月14日(土) センターファイナル(3年)
12月15日(日)
ヒマラヤザクラが咲きました
ヒマラヤザクラは大気中の二酸化窒素を吸収する能力の優れた樹木(環境浄化木)であることから、平成16年度の環境教育実験研究指定を受けた際に植栽されたものです。
黄色く色づいてきました
9月27日の南高日記で紹介した「バンペイユ」が黄色く色づいてきました。
色づく前の9月27日頃の様子は こちら からご覧ください。
「保健だより」12月を、南十字に掲載しましたので、 こちら からご覧ください。
11月30(土)、第33回PTA親睦レクリエーション大会を行い、教職員を含め約50名の方が汗を流しました。
競技は、西地区、玉川地区、本部・日吉・大島・西条連合、教職員の4チームの総当たり形式でソフトミニバレーボールを楽しみました。
ケガもなく、楽しい時間を過ごすことができました。
試合結果は以下のとおりです。
1位 玉川地区
2位 西地区
3位 本部・日吉・大島・西条連合
4位 教職員
玉川地区の皆さん、おめでとうございます。
準備、運営等PTA役員の方ご協力ありがとうございました。
12月2日(月)の週の主な行事予定です(予定版変更になることがあります)。
12月 2日(月) 期末考査第1日目
12月 3日(火) 期末考査第2日目
12月 4日(水) 期末考査第3日目
12月 5日(木) 期末考査第4日目
12月 6日(金) 期末考査第5日目、身だしなみ指導
12月 7日(土)
12月 8日(日)
11月26日(火)、園芸クリエイト科の3年生が、日高農場で育ててきた菊を本校に運んできて、玄関前に設置してくれました。
11月26日(火)の全校集会で、表彰伝達を行いました。
おめでとうございます。
〇第74回国民体育大会
ボート部
愛媛県選抜 少年女子ダブルスカル
第1位(越智さん)
愛媛県選抜 少年男子舵手付きクォドルプル
第5位(村上さん・佐伯さん)
弓道部
愛媛県選抜 少年女子 遠的
第3位(寺本さん)
〇第70回日本学校農業クラブ全国大会
農業鑑定競技 分野 農業
優秀賞(八木さん)