盆栽菊の石削り

2020年5月13日 17時51分

園芸クリエイト科の1年生が3,4時間目の「農業と環境」の時間に、盆栽菊の石削りを行いました。

間隔を広く取っての作業です。普段であれば、隣の人に質問したり、協力したりしながらの作業ですが、今はできるだけ離れて作業を行いました。何かと不便なことはありますが、学校に出て、授業ができるようになっただけでも十分です。

何より、みんなが心ひとつに一生懸命取り組んでくれたおかげで、例年以上に短時間で作業が完了しました。

これで、何とか今月中には石付けの作業ができそうです。これまでの遅れを取り戻せるように、次の作業もみんなで一緒に頑張りましょう。

 

12

 

 

 

 

 

 

 

 

34

2年生の教室

2020年5月12日 10時48分

久しぶりの教室で、密にならないように間隔を空けて学習に励んでいます。

教室6教室5

 

 

 

学年別の登校が始まりました。

2020年5月12日 08時48分

昨日は、久しぶりに皆さんの元気な様子を見られて安心しました。今日も窓を全開にして衛生面に気をつけて準備しています。安全に気をつけ登校してください。

教室2教室3教室1

 

 

菊園整備

2020年4月30日 17時20分

園芸クリエイト科の皆さんへ。

4月30日(木)、菊園の整備を行いました。

例年は、園芸クリエイト科3年生の園芸生産類型の生徒が「草花」の授業で整備を行います。整備が終わると、1~3年生までの菊が、日高農場いっぱいに広がり、本格的な菊の栽培が始まります。整備は大変ですが、3年生としての自覚をもって栽培をスタートさせる1つの行事になっていた作業です。今年は、職員だけでやってしまいましたが、休校が明けて菊栽培ができるようになったら、頑張って育てていきましょう。

 菊園整備

日高小学校のトマト

2020年4月30日 17時11分

園芸クリエイト科(1年生)の皆さんへ。

 4月28日(火)、日高小学校のトマトを見てきました。

本来ならば、4月15日(水)に、園芸クリエイト科1年生が日高小学校の2年生と交流活動を行い、一緒に植え付けを行うはずだったトマトです。残念ながら交流することはできませんでしたが、休校直前の貴重な時間を使って、小学生が自分たちで一生懸命植え付けてくれました。おかげで、順調に育っているとのことです。

学校が再開されたら、次の交流こそ頑張りましょう。

 

トマトトマト

 

先生たちも学んでいます。

2020年4月23日 15時52分

生徒の皆さん、家庭学習をがんばっていますか。

先生たちも、皆さんがより理解しやすい教材を研究しています。

ロイロノートで提供するので、楽しみに待っていてください。

 

研修1研修2

園芸クリエイト科(特に草花専攻)の皆さんへ

2020年4月21日 12時27分

「母の日」(5月の第2日曜日=5/10)に向けて生産をしてきたカーネーションは7品種いずれも順調に開花を始め、いつでも販売できそうな様子です。

一番早いのは、やはりピンク色の「マハロ」。続いて赤色の「ディアレスト」、オレンジ色の「プラリネ」もバッチリ咲いています。黄色の「メレ」、緑色の「スフェン」に加え、ピンク色の「エクレア」もやっと開花が始まりました。

皆さんが休校直前まで協力して、一生懸命栽培・管理をしてくれたおかげですね。

私たちも、この花たちも、皆さんが学校へ帰ってくる日を待っています。体調管理には十分気を付けて、しっかり休校中の学習を進めておいてください。この大変な時期を、お互いに頑張って乗り切りましょう☆(4月21日)

123

 

 

 

 

 

 

 

 

456

 

 

 

 

 

 

 

 

7札

 

 

カーネーション

2020年4月21日 12時21分

園芸クリエイト科の3年生が、カーネーションの販売準備を行いました。

毎年、5月の母の日に向けて栽培しているカーネーションです。今年も

7品種1100鉢を栽培しており、少しずつ開花が始まりました。(4月16日)

カーネーションカーネーション

 

 

 

 

 

 

 

 

カーネーションカーネーション

 

盆栽菊

2020年4月21日 12時08分

園芸クリエイト科の2年生が、草花の授業で盆栽菊の石削りを始めました。

1年生より一足先に鉢上げを終え、南高の特徴である「石付け」用の石の

準備に入りました。2回目ということもあり、昨年の反省を踏まえてスム

ーズに作業ができました。この調子で、昨年よりも良い菊を仕上げたいと

思います。(4月16日)

盆栽菊盆栽菊