地域連携心豊かな高校生育成事業を行いました。
2019年11月18日 16時40分11月12日(火)、地域連携心豊かな高校生育成事業の一環として、常盤老人クラブとの交流会を行いました。
交流会では、1年生と常盤老人クラブの方が、グラウンドゴルフ、地域防災の話、郷土料理の三つの班に分かれ、楽しい時間を過ごしました。
常盤老人クラブの皆様、御協力ありがとうございました。
11月12日(火)、地域連携心豊かな高校生育成事業の一環として、常盤老人クラブとの交流会を行いました。
交流会では、1年生と常盤老人クラブの方が、グラウンドゴルフ、地域防災の話、郷土料理の三つの班に分かれ、楽しい時間を過ごしました。
常盤老人クラブの皆様、御協力ありがとうございました。
11月11日(月)、園芸クリエイト科の1年生を対象に、第3回学校・地域理解学習を行いました。
今回は、今治市農林振興課地産地消推進係の協力を受け、今治市の「食と農の町つくり」条例や行政と関係機関の取組状況などを講演していただき、今治市の取組について理解を深めました。
11月18日(月)の週の主な行事予定です(予定は変更になることがあります)。
11月18日(月) 朝の読書、平常授業
11月19日(火) 朝の読書、道徳講座(2年)、平常授業、全校集会
第1回自動車教習所入所説明会
11月20日(水) 朝の読書、平常授業
11月21日(木) 道徳講座(1年)、平常授業
11月22日(金) 第6回英単語テスト、平常授業
11月23日(土) 勤労感謝の日
11月24日(日) 全商ビジネス文書実務検定
ミニ菊花展を本館前の花壇で行っています。
園芸クリエイト科の生徒が丹精込めて育てた菊が見ごろを迎えています。
本校にお越しの際は、是非ご覧ください。
11月11日(月)、3年生対象に道徳講座を行い、安西先生が、ステップアップするための考え方等についてお話されました。
11月8日(金)、文化祭(2日目)を行いました。
8日の文化祭では、吹奏楽部の発表後、自由見学となりました。
各教室では、棋道部による体験コーナーのほか、華道、書道、写真、ライフデザイン、美術の各部や、保健委員会、人権委員会、図書委員会による展示、家庭クラブによる展示・バザー、農業クラブによる多肉植物寄せ植え体験などが行われました。
また、屋外では、クラスや有志による模擬店が出店しました。模擬店の中には、PTA役員によるバザーもあり、から揚げやコロッケ、揚げたこなどが販売されました。
11月7日(木)、文化祭(1日目)を行いました。
7日の文化祭では、青春メッセージ(代表3名)、応援団の演舞、書道パフォーマンス、人権劇「ひとつの願い」、吹奏楽部の発表を行いました。
11月7日(木)、創立記念講演会を行いました。
瀬野汽船(株)・四国開発フェリー(株)社長の瀬野 洋一郎 様(昭和42年卒業)が、「世界の挑戦する今治船主」をテーマに、高校時代の体験、海事都市今治市や世界を旅行して体験したことのほか、経営者の立場から企業が求める人材などについてお話していただきました。
瀬野様、お忙しい中ありがとうございました。
本館前の花壇でミニ菊花展開催中です。
園芸クリエイト科の生徒が丹精を込めて育てた菊を展示しています。本校にお越しの際は、是非ご覧ください。
タマネギ苗販売
日 時 11月12日(火) 8時30分頃から
場 所 日高農場
品 種 「もみじ3号」「猩々赤」
その他 束数制限があります。
なくなり次第終了です。