花の管理

2020年12月28日 13時27分

 12月22日(火)、1年生が冬休みの実習に取り組んでいます。 

 今日は、2班さんと3班さんが、シクラメンやポインセチアで冬の寄せ植えをつくったり、母の日に向けて栽培しているカーネーションの摘芯を行いました。3学期には来年度の類型が決まり、2年生に上がるより一足早く専攻班実習を体験します。今のようにローテーションで様々な班の活動を行うのはあと少し。今のうちに、各班の活動を楽しんでおいてください☆

      

 

ジャガイモの収穫

2020年12月25日 13時42分

 12月17日(木)、園芸クリエイト科3年の野菜班がジャガイモの収穫を行いました。 

 今日は今年最後となる総合実習の日です。袋で栽培していたジャガイモの収穫を行いました。一袋から大きなイモが3玉も4玉も取れる人がいる中で、たった一つしか収穫できない人もいました。何の違いが収量の違いにつながったのか、ぜひ調べて教えてくださいね。ひとまず全員が1つでも、おいしそうなジャガイモを収穫できてよかったです☆

     

クラスマッチ(その2)

2020年12月23日 11時44分

12月14日(月)に行われたクラスマッチの様子を掲載します。

          

表彰伝達

2020年12月22日 09時13分

 12月18日(金)、第2学期終業式の前に表彰伝達がありました(1年生は各教室でリモート参加しました)。

 美術部の全国大会出場表彰、卓球部女子の県新人大会2位、空手道部女子組み手県選抜大会2位のほか、弓道部、バドミントン部、人権尊重の意識を高めるためのポスター作品の表彰が行われました。冬期休業中も部活動に励み、強い心と体を鍛えましょう。

        

ラン温室の冬支度

2020年12月21日 11時02分

 12月15・16日(火・水)、ラン温室の冬支度ができました。

  急激に寒さ厳しくなった今日この頃ですが、遅ればせながらラン温室も冬支度が終わりました。15日には草花班の3年生が、小雪の舞う中で震えながら、寒冷紗を1枚外して外張りのビニールをかけてくれました。16日には1年生の1班さんが、暖かくなった温室内で内張りのビニールを丁寧に張ってくれました。みんなが頑張ってくれたおかげで、だいぶ温度が上がり、これで寒い冬を乗り切ることができそうです。あとは年代物のボイラー君が元気に活躍してくれることを祈ります。

 まだ年末に向けて、農場内の冬支度や大掃除をすべき場所は残っていますが、きれいにして年末年始を迎えましょう☆

    

 

シェイクアウトえひめ

2020年12月18日 11時38分

 12月17日(木)、シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)が行われました。もしも、に備えることの大切さを学びました。

  

クラスマッチ

2020年12月17日 10時51分

 12月14日(月)、クラスマッチが行われました。寒波到来の中、みんな元気にサッカー、バレーボール、バスケットボールに熱中しています。入賞したクラスの皆さん、おめでとう。すべてのクラスが団結してよく頑張りました。

         

美術部(愛媛県高等学校総合文化祭)

2020年12月16日 09時25分

 11月12日(木)~15日(日)まで愛媛県美術館南館において、第34回愛媛県高等学校総合文化祭美術・工芸部門の作品展が開催されました。

 この作品展にはえひめA部門(全国展出品規準に沿った制作作品)えひめB部門(愛媛県独自企画のよる制作)とイベント部門詩画とイベント部門企画があります。今年は県内高等学校58校から438作品513名の参加がありました。本校からは美術部員1、2年生がえひめA部門とイベント部門詩画に15名。イベント部門企画に3年生を含む8名が個人や共同制作で出品しました。

 結果、優秀2名(10点選出うち7点が来年度和歌山県で開催される全国大会に出品)、奨励1名(えひめA部門から15点選出)となりました。昨年の先輩たちの頑張りを見て、コロナ禍においても遠隔部活等で制作準備を重ねた結果です。作品は機会を見て校内掲示もしますのでご覧下さい。

       

 

防災・避難訓練

2020年12月15日 11時22分

 12月11日(金)、地震災害に対する敏速な避難・集合態度を養うことを目的として、防災・避難訓練が行われました。私語もなく静かに素早く避難し、集合態度・点呼報告も確実にできました。日頃の学習の成果が出ていると思います。自然災害はいつやってくるかわかりません。備えをしておきましょう。

       

第2回各種発表校内大会・農業クラブ役員選挙

2020年12月14日 11時03分

 12月9日(水)、⑤~⑦時間目に日高農場にて、第2回各種発表校内大会・農業クラブ役員選挙を行いました。

 第1回総会や第1回各種発表校内大会も中止となり、今年度、最初で最後となる3学年での集会です。残念ながらコロナウイルス感染症拡大の影響により、各教室に分散してのリモート開催になりましたが、それでも大会自体を実施することができ本当に良かったです。

 意見発表の部9名、プロジェクトの部8班25名、会長・副会長立候補者3名が発表・演説に臨みました。Zoomを通しての視聴となるため、映像や音声の乱れ、不鮮明な部分もあり十分な発表はできなかったかもしれませんが、時間を割いて準備に取り組んだ発表お疲れさまでした。初めての1年生にとっては農業クラブ活動を知るいい機会になったのではないかと思います。また、本会場内の人数を制限するため発表者の出入りも多く、通常とは違う運営で大変だったと思いますが、役員一丸となり責任感を持って運営に取り組んでくれたことで無事大会を終えることができました。役員さんたち本当にありがとうございました。来年度も一緒に頑張りましょう。どうぞよろしくお願いします☆