3学期クラスマッチ開催!

2023年3月16日 10時11分

 3月10日(金)に1・2年生でクラスマッチを行いました。近年は学年ごとに実施されていましたが、今回から従来の学年を超えての開催となりました。この日は春うららといえる穏やかな天気で、校庭には生徒の笑顔と元気な声が響き渡りました。

 

 

 

「鍛」進路研究発表会

2023年3月14日 12時40分

3月14日(火)2年生が2学期に取り組んだ進路に関する調べ学習の成果をもとにして発表を行いました。

1年生は先輩たちの発表を真剣に聞いてくれました。

2年生は1年生に目線を配って発表したり、クイズを出したり、様々な工夫をしながら「伝えよう」とする様子に頼もしさを感じました。

園芸部サギソウ環境保全活動

2023年3月13日 17時15分

2月5日、今治市孫兵衛作蛇越池で「サギソウ」の環境保全活動に、園芸部6名が参加しました。今治市職員の指導のもと、地域住民や桜井小学校、岡山理科大学の関係など総勢48名が草刈り等の清掃活動に汗を流しました。参加した生徒は、率先して刈り取った草を運搬し、地域の方と活動を行いました。

ミニプロジェクト学習

2023年3月7日 14時49分
日高農場

1月20日、園芸クリエイト科の2年生がミニプロジェクト学習に取り組んでいます。

前日、3年生の課題研究発表会を見学した2年生ですが、今日は、自分たちのミニプロジェクトに取り組んでいます。すでに、1年生で1度経験していますが、今年はさらにレベルアップした調査、研究、報告を期待しています。

同時に、1年生も初めてのミニプロジェクトに取り組んでいます。どちらの学年も、班員みんなで協力をして、よりよい研究になるように頑張ってみてください☆

第74回卒業証書授与式!

2023年3月1日 15時03分
行事日記

 

本日、普通科151名、農業科25名の3年生が卒業しました。

卒業証書をはじめ、校長賞、皆勤賞、特別功労賞、功労賞が授与されました。

卒業生を代表して答辞を述べた越智あかりさんから、この3年間のコロナウイルス感染症による苦悩や困難、

その中でも頑張った軌跡、そして関係してくださった方々への感謝が述べられました。

今日で今治南高校を巣立ちますが、社会では学校で培った力を信じてこれからも頑張ってください。応援しています!

集団行動演技発表会を行いました!

2023年2月17日 08時50分
行事日記

2月15日(水)に1・2年生による集団行動演技発表会を行いました。

 

短い準備期間でしたが、生徒たちが自分たちで工夫し、構成を考え、精一杯頑張りました。

一糸乱れぬ行動と時には会場を沸かせる和やかな演技も見せてくれました。

 

図書委員が読み聞かせ活動を行いました!

2023年2月3日 08時56分

 2月2日(木)に図書委員7名が常盤小児童クラブに出向き、読み聞かせ活動を行いました。今回は絵本だけでなく紙芝居も使用しました。練習を重ねたことで丁寧に読むことができ、子ども達には楽しんでもらえました。

 読み聞かせ活動の後は小学生と一緒に遊び、短い時間でしたが充実した内容で楽しく過ごすことができました。児童クラブのみなさんありがとうございました!

 

課題研究発表会を開催!

2023年1月27日 09時05分

 園芸クリエイト科3年生では、地域の課題解決や学習内容を深化させるために、生徒自らが課題を設定する課題研究を行います。花、野菜、果樹、フラワーデザイン、園芸セラピーのカテゴリに分かれ、担当教員がサポートしました。

 今回は研究活動のまとめとして発表会を行い、来年度の参考のために2年生も参加しました。2年生の中には3年生の活動を引き継ぐグループもあるようでした。園芸クリエイト科では様々な実習や体験、研究発表など多くのスキルを身に付けることができ、社会に出てからも力を発揮してくれるものと期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回農業クラブ各種発表県大会に参加しました!

2023年1月24日 16時45分

 1月17日大洲青少年交流の家で開催された発表会に、本校からプロジェクト発表1チーム、意見発表3名が参加しました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、聴衆のいない中での発表でしたが、3年生は最後の大会、1・2年生は来年度に向けてよい経験になりました。

 今後も地域と連携して、体験活動、研究活動に取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童クラブで読み聞かせを行いました!

2023年1月20日 15時58分

 常盤小学校児童クラブ読み聞かせ会に図書委員8名が行ってきました。

 上手に読めるように繰返し練習してきたので、精一杯気持ちを込めて読むことができました。子どもたちも絵本の意外な展開に、とても楽しんでくれました。次はもっと上手に読めるように練習していきたいと思います!!