就農啓発講座
2025年2月4日 09時22分2月3日(月)園芸クリエイト科では、県地方局地域農業育成室の支援を得て、1・2年生の参加のもと就農啓発講座を行いました。今治市内で農業を営む、愛顔の愛媛農林水産人の越智一美さんと古川泰弘さんに、先輩農業者からの提言として講演をしていただきました。また、農業大学校から学校説明、愛媛県今治支局地域農業育成室から就農支援の仕方などを説明をいただきました。
〒794-0015 愛媛県今治市常盤町7丁目2番17号 TEL(0898)22-0017 FAX(0898)25-6945
教科書費、教材費など、授業料以外の教育費を支援する返還不要の給付金です。生活保護世帯、住民税所得割が非課税の世帯が対象です。※家計が急変して非課税相当になった世帯も対象となります。詳細は下記をご覧ください。
2月3日(月)園芸クリエイト科では、県地方局地域農業育成室の支援を得て、1・2年生の参加のもと就農啓発講座を行いました。今治市内で農業を営む、愛顔の愛媛農林水産人の越智一美さんと古川泰弘さんに、先輩農業者からの提言として講演をしていただきました。また、農業大学校から学校説明、愛媛県今治支局地域農業育成室から就農支援の仕方などを説明をいただきました。
2月3日(月)園芸クリエイト科草花班の2年生が、3回目となるフラワーアレンジメントの講習を受けました。
今回も、フラワー装飾技能士会の宮岡先生にお越しいただき、講習を行いました。今回の課題は、愛媛県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技県大会に向けた作品の制作です。これまでに学んだ知識・技術を活用し、思い思いの作品を作りました。
花材は、カーネーション、スイートピー、ガーベラ、アルストロメリアの他、サツマスギやモンステラなど、11種類を用意していただきました。様々な色や種類の花とグリーンを組み合わせ、個性的な作品に仕上がりました。練習を重ねるごとに手際もよくなり、作品の質も向上しているように感じます。同じ花材を使っても、それぞれ自分らしさを表現できたのではないかと思います。
丁寧にご指導いただいた宮岡先生に感謝しつつ、県大会で良い成果が残せるように、今後も頑張っていきましょう☆
文化祭などで集まったお金を生徒の希望で能登半島地震の義援金として送付しました。
今治南高校生徒代表として、3ー6、3ー4有志の生徒で郵便局に持参しました。
3-6¥7,000
2-1¥2,397
1-3¥250
3-4¥13,377
農業クラブ¥1,000
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
1月28日(火)~31日(金)まで行われる、2年生のジョブウィークが始まりました。各企業や事業所などで仕事を体験して、今まで知らなかった仕事の一面を知ることができると思います。また、社会人としてのマナーを身に付けるとともに、職業観を養い、進路選択につなげてほしいと思います。
1月27日(月)子ども食堂れんこんで、弁当配布の手伝いや子どもたちへの学習支援をしている生徒たちが、家庭で余っている食品を集めて、こども食堂れんこんに提供しました。今後も、地域の子どもたちのためにできる活動をしていきたいと思います。