分野別進路説明会を行いました。
2019年10月28日 11時00分10月25日(金)、1・2年生を対象に、分野別進路説明会を行いました。
説明会では、就職希望者や公務員望者への説明のほか、進学関係では松山大学などの県内の大学、短期大学や専門学校のほか、広島工業大学などの県外の大学や専門学校にも参加していただき、44の分野に分かれてお話をしていただきました。
生徒たちは熱心に話を聞き、進路選択の参考にしていました。
〒794-0015 愛媛県今治市常盤町7丁目2番17号 TEL(0898)22-0017 FAX(0898)25-6945
上記案内文書のQRコードより申し込んでください。
教科書費、教材費など、授業料以外の教育費を支援する返還不要の給付金です。生活保護世帯、住民税所得割が非課税の世帯が対象です。※家計が急変して非課税相当になった世帯も対象となります。詳細は下記をご覧ください。
奨学給付金リーフレット(PDF) 給付金支給申請等に係る手続きについて(PDF)
10月25日(金)、1・2年生を対象に、分野別進路説明会を行いました。
説明会では、就職希望者や公務員望者への説明のほか、進学関係では松山大学などの県内の大学、短期大学や専門学校のほか、広島工業大学などの県外の大学や専門学校にも参加していただき、44の分野に分かれてお話をしていただきました。
生徒たちは熱心に話を聞き、進路選択の参考にしていました。
10月28日(月)の週の主な行事予定です(予定は変更になることがあります)。
10月28日(月) 朝の読書、平常授業
10月29日(火) 朝の読書、平常授業、全校集会
10月30日(水) 朝の読書、平常授業
10月31日(木) 平常授業
11月 1日(金) 第6回漢字テスト、平常授業
11月 2日(土)
11月 3日(日) 文化の日、第68回菊花展
10月26日 は 開校記念日 です。
本校の歴史は、住友鉱山四阪島煙害賠償に伴う公益事業資金特別寄付行為に関係があった今治市及び越智郡波方町他34箇町村が組合を組織し、大正14年10月10日に創立の許可を申請し、同年11月5日に組合立越智中学校(就業年限5年)の設立が許可されたことに始まります。大正14年頃の今治地域は中学校入学難が頂点に達しており、中学校増設を希望する声が大きくなっていた頃でもありました。
大正15年4月1日、組合立越智中学校開校式を兼ねて第1回入学式が挙行され、105名の生徒が入学しました。
同年10月26日に本館その他の落成式を挙行したことから、10月26日を開校記念日と定めました。
初代校長は村越銃之輔先生です。村越先生は、札幌農学校(現北海道大学)の卒業でもあり、クラーク博士の”Boys, be ambitious”の精神を本校の生徒にも受け継いでほしいとの思いで、本館に時計塔が設置されました。現在の時計塔は3代目で、初代と2代目の時計盤は、本校で大切に保管されています。
また、村越銃之輔先生は新渡戸稲造先生の愛弟子でもあったことから、本校の校長室には、新渡戸稲造先生の「いそがず たゆまず(Ohne Hast Ohne Rast)」の額が飾られています。
その後越智中学校は、昭和19年には県立移管により愛媛県立越智中学校と改称、昭和24年には学制改革により愛媛県立今治南高等学校と改称され、現在に至っています。
【 ヒストリーギャラリー 】
初代校長 村越銃之輔先生
「いそがず たゆまず(Ohne Hast Ohne Rast)」
初代時計塔文字盤 2代目時計塔文字盤
10月21日(月)の週の主な行事予定です(予定は変更になることがあります)。
10月21日(月) 朝の読書、平常授業(1・3年)、
修学旅行代休(2年)
10月22日(火) 即位の礼
10月23日(水) 朝の読書、平常授業
10月24日(木) 人権デー、平常授業
10月25日(金) 第5回英単語テスト、平常授業、分野別進路説明会(1・2年)
10月26日(土) 開校記念日
10月27日(日)
修学旅行の関東班は、羽田空港に到着しました。
これから搭乗手続をして飛行機に乗ります。
たくさんの思い出とお土産を持って愛媛県に帰ります。