開放講座が閉講しました。
2019年10月8日 07時44分10月5日(土)、市民の方を対象とした開放講座が閉講しました。
5月11日(土)から行っていた開放講座は10月5日で6回目を迎え、最後の講座を行いました。受講者は、今まで丹精を込めて育てた盆栽菊を化粧鉢に飾って完成させました。枝ぶりも良い作品ができました。11月上旬から開花を始め、12月上旬まで楽しむことができます。
開放講座では、園芸クリエイト科3年の草花班の生徒が準備や補助として活躍してくれました。
10月5日(土)、市民の方を対象とした開放講座が閉講しました。
5月11日(土)から行っていた開放講座は10月5日で6回目を迎え、最後の講座を行いました。受講者は、今まで丹精を込めて育てた盆栽菊を化粧鉢に飾って完成させました。枝ぶりも良い作品ができました。11月上旬から開花を始め、12月上旬まで楽しむことができます。
開放講座では、園芸クリエイト科3年の草花班の生徒が準備や補助として活躍してくれました。
10月7日(月)、3年生対象の道徳講座を行い、臼坂先生が、もう少しで社会に出る3年生に対して、人としての行動の在り方についてお話をされました。
10月4日(金)、1年生を対象に、シチズンシップ啓発講座(主権者教育)を行いました。
この講座は、学校とFC今治が連携し、問題解決に向けて進んで行動するために必要な資質や能力を身に付けられるよう主権者意識の向上を目的に行いました。
FC今治/株式会社今治.夢スポーツ マーケティンググループの青木 誠先生を講師にお招きして、「笑顔と感動を届けるFC今治」をテーマに映像を交えながらお話いただきました。
青木先生、お忙しい中ありがとうございました。
10月3日(水)、10月6日(日)に開催される今治シティマラソンの表彰式で贈呈されるビクトリーブーケの制作会が、日高農場で開催されました。
ビクトリーブーケは、毎年、JAおちいまばり花卉部会(花木生産農家)、愛媛県今治支局とともに、園芸クリエイト科3年のフラワーデザイン班の生徒も参加して、今治産の花木を利用して制作しています。今回も、本校生徒も協力・連携して制作しました。
10月2日(火)、愛媛県農林水産研究所で開催された「令和元年度 農林水産参観デー」に、園芸クリエイト科の1年生35名が参加しました。
参加した生徒は、展示された研究成果のパネルや実証試験ハウスなどの見学を通して、新しい技術を熱心に学んでいました。
一週間の主な行事予定です(予定は変更になることがあります)。
10月 7日(月) 朝の読書、道徳講座(3年)、平常授業、各種委員会
10月 8日(火) 朝の読書、平常授業
10月 9日(水) 朝の読書、平常授業(1・3年)
中間考査1日目(2年)
10月10日(木) 道徳講座(1年)、平常授業(1・3年)
中間考査2日目(2年)
10月11日(金) 平常授業(1・3年)、進研記述模試(3年)
中間考査3日目(2年)、身だしなみ指導(2年)
10月12日(土) 進研記述模試(3年)
10月13日(日)
10月1日(火)、2年生対象の道徳講座を行い、松原先生が「ぶどう酒が水になった話」を基に、一人一人の行動についてお話をされました。
校内に秋の気配・・・
キンモクセイのつぼみがふくらんできています。
校内に植えられている柑橘の一つです。この柑橘は何でしょうか?
ヒント1:年末頃に黄色く色づきます。
ヒント2:冬が食べごろです。