カテゴリ:日高農場
園芸クリエイト科の1年生が、農場探検隊になっていました
3年生になると1週間31時間のうち、20時間を農場で過ごすようになります。
しかし、1年生のうちは、週に1回のわずか7時間ということで、まだまだ農場が新鮮です。
休み時間を使って、農場探検に出発しました。
ハウスの中やハウスの間を覗きながらうろうろしている姿が新鮮でした。
7時間目には、授業で雑草探しの時間があり、みんなが目指す雑草を目指して、場内をウロウロしていました。
中には駆け足の人もいましたが、ゆっくり歩けば、いくらでも見つかります。
授業も作業も落ち着いて、焦らず気長に少しずつ、わかるものやできることを増やしていきましょう☆
農業クラブ家畜審査競技事前学習会に園芸クリエイト科2年4名が参加しました
乳牛と和牛の部に分かれて、畜産研究センター(西予市)の職員の方より、
よい牛の特徴や牛の触り方など、丁寧に教えていただきました。
これからも精一杯頑張ります!!!
園芸クリエイト科3年のフラワーデザイン専攻生がフラワーデザイン競技県大会に出場しました
出場した2名とも、直前まで不安な様子で学校を出発していましたが、結果はなんと2人とも入賞。
一人は背の高い作品に螺旋のデザインを取り入れることで「助け合い」を表現し、
もう1人はクレッセントをベースにクロスのデザインで「理想の自分」を表現しました。
うち1名は、全国大会出場となり、今年10月に青森県で行われる、
第32回全国産業教育フェアのフラワーアレンジメントコンテストに参加します。
夏にはフラワー装飾技能士2級の試験もありますが、
確かな技術を身に付け、少しでもいい成果が残せるように頑張りましょう!!
しばらくは、2人の作品を本校の玄関入ってすぐのところに展示しています。ぜひ見てください☆
園芸クリエイト科3年の草花選択生が、インターハイの装飾用草花の鉢上げを行いました
4月19日(一番最初)に播種をしたペチュニアの苗がすくすく大きくなってきました。
いよいよ鉢上げの作業も開始です。
まだまだ播かなければいけない種も残っているのに、鉢上げで大忙しになりそうです。
みんなで協力をして、播種も鉢上げもしっかり進めていきましょう☆
園芸クリエイト科の2年生が「総合実習」の時間にインターハイ会場の草花装飾活動に参加しました
今年の夏に開催される四国インターハイの今治会場のプランターでの装飾を本校園芸クリエイト科で担います。
活動の中心となるのは3年生草花選択生ですが、園芸クリエイト科全員で関わりたいと思い、
2年生にもマリーゴールドの播種に参加してもらいました。
3年生が作業手順を説明し、2年生が説明に従って作業を行います。各自のマリーゴールドがどのくらい発芽するか楽しみですね。
昨日は3年生、今日は1年生にも参加してもらいました。
緊張感を持って会場に来る選手たちに、少しでもリラックスしてもらえるようおもてなしの気持ちを込めながら頑張りましょう☆